『維摩経の教え』簡単に解説!維摩居士の病気の原因とは?聖徳太子との関係も紹介します

『維摩経の教え』簡単に解説!維摩居士の病気の原因とは?聖徳太子との関係も紹介します 仏教

仏教の中でもその教えの中核を為す「空」の思想。

これを説いたお経に『維摩経』と呼ばれるものがあります。

在家ながらに悟りの境地に至った維摩居士の物語から、どのような教えが見られるのでしょうか。

維摩居士が病気に伏せている理由は何なのでしょうか。

また、『維摩経』と聖徳太子の関係とは。

簡単に紹介します。

また、他の経典についても紹介しているので、あわせてご覧ください。

『維摩経』の教え

在家ながらに悟りの境地に至った維摩居士。

釈迦の弟子と対峙した様子が、『維摩経』の中に説かれています。

「空」の思想を主題として説かれているお経ですが、理論的に明らかにしようとするのではなく、文学性ゆたかに、ドラマ仕立てで画かれています。

そのために『維摩経』は広く愛読されてきました。

『維摩経』の成立

『維摩経』は2世紀前後に成立したと推定されています。

かつてはサンスクリット語の原典はないとされてきましたが、1999年7月、大正大学の調査チームがチベットのポタラ宮でサンスクリット語の原典を発見しました。

仏教界では「20世紀の大発見」と大騒ぎになり、解読されました。

漢訳は三種が伝えられ、鳩摩羅什の訳がもっとも好んで読まれています。日本でも『維摩経』というと、普通はこの訳をさします。

在家で悟りを得た維摩居士

物語の主人公は、ヴァイシャーリーに住む資産家の在家信者である維摩居士です。

そのとき維摩は病気で床に伏せていました。

維摩が病気らしいという話しを聞いた釈迦は、お見舞いに行くようにと弟子を派遣しようとします。しかし、だれも行きたがりません。

実は過去に釈迦の弟子たちは、維摩との問答で手ひどくやりこめられていました。そのトラウマがあり、舎利弗や目連などの十大弟子も、さらには未来に仏となることが約束されている弥勒菩薩も、維摩のもとへいくことをためらったのです。

そこで釈迦は、文殊菩薩に見舞いをするように依頼します。文殊菩薩は智慧を象徴する菩薩です。

文殊菩薩はこの訳を引き受けて、維摩の家に向かうのでした。

さらに、維摩居士と弥勒菩薩が対談するという話しを聞きつけた多くの弟子や菩薩、さらに神々などが維摩の家に集まりました。

一丈四方しかない部屋に大勢が入っても、維摩の神通力のおかげで、部屋は狭く感じることはなかったといいます。

こうして、維摩居士と弥勒菩薩の問答が始まるのです。

維摩居士の病気の原因

維摩居士の家に、文殊菩薩が見舞いにやって来ました。

具合はどうかと尋ね、釈迦が心配している旨を伝えます。

そして、「どうしてあなたは病気になったのですか?」と、維摩が床に伏せっている理由を尋ねます。

すると維摩は答えました。

すべての衆生が、病を消滅させるとき、その時、私の病は平癒するでありましょう。(中略)菩薩たちの病は大いなる憐れみから生じるのです。

サンスクリット版全訳 維摩経 現代語訳 (角川ソフィア文庫) [ 植木 雅俊 ]

自分の病気の原因は、人々の苦しみであるというのです

維摩は、人々の苦しみが解決しない限り、私の病は治らないという答えを出したのでした。

自分だけ悟りを開くのではなく、他人をも悟りに至らしめるのが、大乗仏教の菩薩としての行いであるといわれています。

維摩は、自分だけが悟りを得て、自分だけが真の幸福である涅槃に入ることは、自分勝手な悟りだというのです。

人々の幸せがなければ、真の自分の幸せはないと考えたのでした

空っぽな維摩居士の部屋

維摩居士は客を迎えるとき、神通力を使って部屋の中を空っぽにしていました。

そこで文殊菩薩は維摩居士の部屋を見て、「どうしてこの部屋は空っぽなのか」と尋ねます。

それに対して維摩は「すべては空っぽ(空)ではないか」と返答します。

維摩の部屋が空っぽなのは、「空」という教えを説くための伏線だったのです。

『維摩経』では、空が体得できないから、我々は迷いや執着から離れられないのだとして、空の思想が説かれています。

『維摩経』は『般若経』の思想を継承して成立したといわれています。そのため、『維摩経』の中には『般若経』に説かれる空の思想も同じようにして説かれているのです。

出家在家にとらわれない維摩居士

それまで仏教では、悟りの境地にいたって真の安楽である涅槃に入るためには、必ず出家をしなければいけませんでした。

在家では、世俗の幸福を得ることはできても、涅槃に入ることはできません。たとえ善業を積んだとしても、死後は天に生まれることはあってもそこは苦しみの世界のひとつであり、輪廻からぬけだすことはできないのです。

しかし『維摩経』の成立によって、在家でも悟りを開くことができるとされるようになったのです。

『維摩経』に説く「空」とは、何ものにもとらわれない生き方をすることでした。

維摩は、他者に関わり、社会に関わり、安寧な地域を作っていく。物事にとらわれずに社会を生きていく。それこそが菩薩の道であり、空の実践であると説きます。

何の仕事をしているから尊いとか、すばらしいとかいう考えはありません。

出家であろうが在家であろうが、どんな人でも、こだわりなく、とらわれることなく、他者への慈しみを常に考えている人は、仏道を歩む人であり、菩薩であるというのです。

『維摩経』と聖徳太子

『維摩経』は日本でもっとも早く知られた仏典のひとつです。

聖徳太子は、仏教を日本にとりいれ、仏教の思想や精神を政治に反映させてよりよい国造りを目指しました。

十七条憲法で「篤く三宝を敬え」とあるのは、あきらかに仏教の思想です。

聖徳太子の著作とされるものに「三経義疏」とよばれるものがあります。これはお経の解説書のことで、三種の経典を注釈しているのでそのようによばれます。

「三経義疏」とは『法華経義疏』『維摩経義疏』『勝鬘経義疏』の三種です。

『勝鬘経の教え』簡単に解説!女性が立てた大きな願い『法華経』との関連とは?

聖徳太子は、『維摩経』を注釈し、その思想を政治に取り入れて、国の発展と安寧を願っていたのでした。

ただし、この「三経義疏」は聖徳太子の作を否定するという異論もあります。

最後に

『維摩経』について紹介しました。

物語の主人公である維摩居士は、在家の身でありながら悟りの境地に至った人物です。

維摩の病気の原因である、人々を愁う心や、在家出家にとらわれない生き方は、今を生きる私たちにも通じるものがあるように思います。

\ もっといろんなお経を知りたいならコチラ /
タイトルとURLをコピーしました