大切な家族を失う悲しみは計り知れません。しかし、故人を見送るお葬式では、悲しみに浸る間もなく、さまざまな問題に直面するのが現実です。
「初めてのことで何から手をつけていいか分からない…」
「葬儀社に言われるがまま進めて後悔したくない…」
この記事では、遺族がお葬式で直面しやすい5つの問題と、そこから発生しがちなトラブル、そしてそれらを回避するための具体的な準備と対策について解説します。
この記事を読んでわかること
- お葬式で直面する具体的な5つの問題がわかる
- お葬式における費用トラブルの主な原因と対策がわかる
- 終活の重要性と具体的な準備方法がわかる

お葬式で直面する「5つの問題」故人を送る場でなぜ「困った」が起こるのか?

人生でそう何度も経験することのないお葬式。参列経験はあるけれど、いざ主催する側、喪主の立場となると、途方に暮れる方も少なくありません。
私たちは「喪服を着て、数珠を持って、お焼香をする」といったざっくりとしたイメージは持っていても、実際にお葬式を執り行う上で必要となる、具体的な知識や経験はほとんどないのが実情です。
遺族としてお葬式に関わることになった時、そこで初めて気づく5つの問題があります。
- 経験がない
- 知識がない
- 情報がない
- 時間がない
- 余裕がない
これらの状況が重なることで、葬儀社に勧められるがままに依頼してしまい、結果的に思わぬトラブルに発展するケースが少なくありません。
1. 「経験がない」が招く後悔
近年、「家族葬」が増え、親しい親族のみでお葬式を済ませるのが主流になりつつあります。これは一見、参列の負担を減らすように思えますが、裏を返せば、私たちがお葬式に直接関わる機会が大幅に減少していることを意味します。
かつては当たり前だった近所付き合いの中でのお葬式の手伝い(準備、お茶出し、受付など)も、今ではほぼ見られません。結果として、お葬式の具体的な流れや、裏側で何が行われているかを知る機会が極端に減っています。
さらに、核家族化が進んだことで、「自分の家からお葬式を出したことがない」という人が多くなり、喪主を務めた経験のある人はごくわずかです。この「経験のなさ」が、いざという時の不安を増大させます。
2. 「知識がない」ゆえに起こる不安
「死」やお葬式の話は縁起が悪いとされ、家族間でもめったに話し合うことはありません。「早く死ねと言っているのか」と思われたり、長生きを願う気持ちから、あえて話題を避けてしまうこともよくあります。
このような状況では、「もしも」の時に備えてあらかじめお葬式について調べたり、誰かから話を聞いたりすることはありません。
その結果、「家族葬だからといって費用が安くなるとは限らない」ことや、「病院で亡くなった後の遺体搬送はどうするのか」といった、経験者なら知っているような基本的なことすら分からず、不安を抱えたまま進行することになります。
3. 「情報がない」ことによる選択肢の少なさ
インターネットが発達した現代においても、お葬式に関する情報は、ほとんどが葬儀社からの発信です。
ユーザーによる具体的なレビューや体験談が豊富に掲載されているサイトは少なく、複数の葬儀社を比較検討できるサイトも限られています。自分でいくつものサイトを確認し、情報を集める手間がかかります。
また、実際に依頼できる葬儀社は地域によって限られています。例えば、関西在住の方が東京の葬儀社に魅力を感じても、利用することはできません。場合によっては、希望に沿わなくても他に頼める葬儀社がないという状況も起こりえます。このような場合、葬儀プランや価格について、葬儀社の言いなりにならないよう注意が必要です。
4. 「時間がない」中での決断の連続
家族が亡くなってからお葬式までは、わずか数日しかありません。しかし、葬儀社との打ち合わせや相談にかけられる時間は、極めて限られています。
事前に準備しておかなければ、何をどのように決めていけばいいか分からず、結果的に葬儀社の勧めるプランに従わざるを得なくなり、後から多額の請求をされるという問題も起こりえます。
特に、病院で亡くなった場合は、状況によっては1〜2時間以内にご遺体を引き取らなければならないこともあり、時間的猶予はほとんどありません。
5. 「心の余裕がない」中で冷静な判断を求められる過酷さ
大切な家族が亡くなった瞬間から、お葬式の準備が始まります。故人との最後の別れをゆっくりと悲しみたいという気持ちは当然ですが、残念ながら感傷に浸っているような心の余裕がないのが現実です。
葬儀社との打ち合わせ、親族や関係者への連絡、会場の準備、お金の準備など、やらなければならないことが山積します。深い悲しみの中、冷静に物事を判断し、決断していかなければならないという、精神的に非常に過酷な状況に置かれます。このための「心の余裕」を持てるよう、事前の準備が非常に重要となります。
葬儀トラブルで後悔しないために!よくある「費用トラブル」とその原因
お葬式は、家族が亡くなってから数日という短い時間の中で準備・執り行われるため、「経験がない」「知識がない」「情報がない」「時間がない」「余裕がない」という五重苦の中で進められます。それゆえに、葬儀社に勧められるがままに葬儀プランを依頼することが多く、そこから問題が発生するケースが後を絶ちません。
多くのケースで発生する「葬儀費用トラブル」
多くの場合、提示される葬儀プランには一部の費用しか含まれておらず、喪主がそれを知らずに、途中で発生するオプションや追加費用のことまで把握しないままお葬式が行われます。
お葬式が終わり、最終的な請求書を見た時に初めて追加料金に気づき、喪主と葬儀社との間でトラブルになることが頻繁に起こっています。
消費者センターにも寄せられる葬儀に関する相談
お葬式のトラブルに関する相談は、毎年数多く消費者センターに寄せられています。特に、葬儀サービスに関する相談では、不透明な費用についての相談が年間700件以上も寄せられていると言われています。
お葬式を執り行うまでには十分な時間もなく、また心の余裕もありません。そんな中、葬儀社から提案されるお葬式の価格やサービスについて十分に検討することができないのが実情です。さらに、料金体系が複雑になっていることも、お葬式が終わった後に「説明されていない費用が請求された」というトラブルが多くなる原因です。
お葬式の費用でトラブルが起こる原因とは?「葬儀費用」に対する考え方
問題が起こる前に!今から始める「終活」でトラブルを回避しよう
これまで述べてきたように、お葬式で直面する問題の多くは、事前の「経験がない」「知識がない」「情報がない」「時間がない」「余裕がない」という状況から生まれます。そして、その結果として葬儀社とのトラブルに発展するケースも少なくありません。
いざという時に困らないための「終活」
いざという時、葬儀社とのトラブルを避け、後悔のないお葬式を執り行うためには、今から終活を始めることが何よりも重要です。
自分が亡くなった時のために、あらかじめ必要なものや希望を準備しておきましょう。具体的には、エンディングノートを用意し、そこに葬儀に関する希望(形式、予算、呼んでほしい人など)や、連絡先、財産のことなどをきちんと書き残しておくことが大切です。
そして、その内容を子どもや孫など、大切な家族にしっかりと伝えておくことも忘れてはいけません。
終活によって事前に情報を整理し、家族と共有しておくことで、残された家族は深い悲しみの中でも、冷静に、そして迷うことなくお葬式の準備を進めることができます。これにより、費用トラブルを含む様々な問題を未然に防ぎ、故人を心穏やかに見送るための環境を整えることができるのです。