【墓じまいの落とし穴】後悔するまえに知っておくべき家族トラブル事例

墓じまいでトラブル!?家族に相談せずにお墓を閉じたら思わぬ問題が・・・ お墓

近年、跡継ぎがいない、実家のお墓が遠くて管理が難しいといった理由から、「墓じまい」を選ぶ人が増えています。しかし、その手軽さゆえに、思わぬトラブルに発展するケースも少なくありません。

ここでは、私の身近で実際に起こった墓じまいのトラブル事例を紹介します。

【墓じまいの落とし穴】家族トラブル事例

墓じまいでトラブル!?家族に相談せずにお墓を閉じたら思わぬ問題が・・・

家族に無断で「墓じまい」した結果…

私は仕事柄、お墓に関する相談をよく受けます。先日、70代の男性がこんな相談に来られました。

「私には息子がいますが、仕事の都合で遠方に住んでおり、実家にはほとんど帰ってきません。結婚の予定もないようなので、このままでは息子の代で家系が途絶えてしまいます。今のうちに墓じまいをして、息子の負担を減らしてやりたいのです。」

男性の希望通り、墓じまいは滞りなく進められました。お骨はお寺の合祀墓に納められ、墓地はきれいに更地に戻されました。

こうした「子どもや孫に迷惑をかけたくない」「負担をかけさせたくない」という理由での墓じまい相談は、年々増加しています。この男性も、まさに息子への配慮が墓じまいの大きな動機でした。

ところが、思わぬトラブルが発生したのです。男性は、息子さんや親族に一切相談することなく、墓じまいを進めてしまっていたのです。

息子さんの悲痛な叫び

遠方に住む息子さんが、お盆休みで久しぶりに実家に帰省し、お墓参りに行ったときのことです。そこにあったはずのお墓が、忽然と消えていました。このとき初めて、息子さんは父親が墓じまいをした事実を知ったのです。

父親は息子の負担を減らしたい一心でしたが、息子さんにとってお墓は全く負担ではありませんでした。

「お墓には、大好きだったおじいちゃんやおばあちゃんが眠っている。会ったことはなくても、ひいおじいちゃんやひいおばあちゃん、ご先祖様がここにいる。たとえ自分の代で家系が途絶えるとしても、できる限り自分がお墓を守りたかったのに……」

お墓がないことに気づいた息子さんのショックは計り知れませんでした。

広がる波紋、親族の困惑

この一件は、すぐに男性の妹さんや弟さんの耳にも届きました。

嫁いで名字の変わった妹さんは、嫁ぎ先の家族との関係があまり良くなかったため、「夫の家のお墓には入りたくない。実家のお墓に入りたかった」と話しました。

また、結婚しているものの、お子さんがいない弟さんも、「自分が亡くなったら実家の墓に入れてもらいたいと考えていた」と言います。

しかし、お骨はすでに合祀墓に納められており、取り出すことはできません。男性も息子さんも、そして親族一同も、どうすることもできないやりきれない気持ちだけが残ってしまいました。

子どもや周囲に負担をかけたくないという思いで選んだ「墓じまい」が、かえって家族や親族間に深い溝を作ってしまったのです。

墓じまいは「相談」が不可欠

私は墓じまいの相談を受けた際、必ず「一人で決めず、必ず周囲の人に相談してから決めるように」と伝えています。特に、「子どもや孫に迷惑をかけたくない、負担をかけさせたくない」と考えている場合は、その子どもや孫としっかり話し合うことが重要です。

「お墓を守ることの大変さが分かっていないから、そんなことが言えるんだ」と言う人もいますが、その大変さは当人たちが自分で気づいていくものです。

お墓は、亡くなった人が眠る場所であると同時に、残された人が故人を偲び、手を合わせて供養する大切な場所でもあります。相談せずに墓じまいをしてしまうことは、厳しく言えば、残された人が手を合わせる場所を奪ってしまうことになりかねません。

この10年で、墓じまいの件数は1.7倍にも増加したと言われています。それに伴い、「墓じまい」に関するトラブルも年々増加の一途をたどっています。特に、「相談せずに墓じまいをした」ケースでのトラブルは、その後の家族関係にも深刻な影響を及ぼし、関係改善が困難になることが少なくありません。

墓じまいを検討する際は、家族や親族との十分な話し合いを重ね、全員が納得する形で進めることが何よりも大切です。

>>「墓じまい」の相談をするならコチラから

必ず周りの人とじっくり相談してから、決めるようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました