『墓じまいの手順』進め方、注意点など、お坊さんが詳しく解説します

『墓じまいの手順』進め方、注意点など、お坊さんが詳しく解説します お墓

近年、過疎化や少子化などの影響によって、墓じまいをする人が増えてきました。

そこには「お墓を継ぐ人がいない」「子どもに負担をかけたくない」「遠くに住んでいるので管理ができない」「経済的な理由」などの理由があげられます。

お墓の供養の方法、お墓のあり方に関して、この数年で価値観が大きく変わりました。

ここでは、墓じまいの手順や、墓じまいをする時の注意点などを、現役のお坊さんである筆者が紹介します。

その前に、まず「墓じまいを考えた方がいい人と、避けるべき人」がいることを知りましょう。

周りの人が墓じまいをしているからと、その流れに乗って進めてしまうと、トラブルになってしまう場合があります。

墓じまいを勧める前に、本当に必要かどうかを検討するようにしましょう。

墓じまいの資料請求、見積もりをとってみる

お墓のミキワの墓じまい 全国対応16.5万円より

墓じまいの手順

墓じまいとは、今あるお墓を撤去することをいいます。

お墓を解体し、撤去して更地に戻し、管理者に返すところまでをしなければいけません。

また、お墓に納められていた遺骨も別の場所へと移し、改めて納骨しなおさなければいけません。

墓じまいの手順は次の通りです。

  1. 親族間で相談する
  2. 管理者へ改葬の意思を伝える
  3. 手続きや書類の確認
  4. 新しい納骨先を決める
  5. 改葬許可書を取得
  6. お墓の撥遣供養(お魂抜き)と遺骨の取り出し
  7. 墓石の撤去
  8. 新しい受け入れ先に納骨する

1、親族間で相談する

まずは、家族、親族で相談しましょう。

墓じまいをするについて、相談することが何よりも先決で、何よりも大切なことです。

墓じまいは、費用の負担だけでなく、ご先祖さまや故人の供養のことにも関わります。

相談をせずに墓じまいを進めてしまうと、家族間、親族間でトラブルに発展してしまうケースがあります。

あとになってトラブルにならないように、しっかりと相談し、話し合い、本当に墓じまいを進めるべきかどうか、よく考えるようにしましょう。

2、管理者へ改葬の意思を伝える

墓じまいをすることが決まれば、お墓の管理者へ改葬の意思を伝えましょう。

特に、お寺の境内にある墓地にお墓を持っている人は、家族間で相談するのと同時進行でお寺の住職に相談しておいたほうがいいでしょう。

墓地を購入したときには、おそらく契約書を交わしていることがあります。その場合、規則に違反していないかを確認する不必要もでてきます。

何の相談もなく、とつぜん「墓じまいをします」と伝えることは、場合によってはトラブルになりかねません。

できれば家族で相談するときに、墓地管理者にもその旨を伝えておくことが望ましいでしょう。

そして、正式に墓じまいをすることが決まれば、管理者から「埋葬証明書」を発行してもらいましょう。

3、手続きや書類の確認

改葬に必要な手続きや書類の確認をします。

住んでいる地域によって改葬の手続きが異なります。墓地のある地域の役所で、必要書類を確認しましょう。

各自治体のホームページから調べることができます。

また、墓じまいの補助金が交付される地域もあります。事前に窓口に問い合わせることをお勧めします。

4、新しい納骨先を決める

遺骨を勝手に破棄したり、放置することは、法律によってできません。

つまり、墓じまいをするときは、もともと納められている遺骨の新しい納骨先を決めなければいけません。

新しい納骨先が決まったら、受入証明書を発行してもらいます。

受入証明書とは、ほかの墓所から取り出した遺骨の受け入れを証明する書類です。

新しい納骨先には、合祀墓や納骨堂、散骨などがあります。

ただし「楽だから」「安いから」「近いから」などの安易な考えで選ばないようにしましょう。

例えば宗教法人を名乗っていながら、その実態はよくわからない新宗教であり、運営は一般企業が行っているなどの場合があります。

つまり、本物のお坊さんが供養をしていないということもあるのです。

墓じまいは急いでする必要はありませんので、新しい納骨先が信頼するに値する所かどうか、時間をかけてでもしっかりと見極めることが大切です。

墓じまいのあとの納骨のかたちと、費用とトラブルにならないための準備についてはコチラからご確認ください。

5、改葬許可書を取得

今ある墓地所在地の自治体から「改葬許可申請書」を取得します。

改葬許可申請書とは、改葬許可書を発行してもらうために、改葬申請者や埋葬者などの情報を記載する書類です。

改葬許可申請書は役所で直接もらうことが一般的ですが、自治体によってはホームページから印刷することも可能です。

改葬許可申請書に、埋葬証明書と受入証明書を添えて、墓地所在地の役所へ提出すると、「改葬許可書」が発行されます。

6、お墓の撥遣供養(お魂抜き)と遺骨の取り出し

遺骨を取り出す前には、撥遣供養と呼ばれる、いわゆる「お魂抜き」の法要を行いましょう。

お墓を建てたときには開眼供養といわれる「お魂入れ」を行っているはずです。

これをすることで、お墓は単なる「石」から「お墓」としての役割が生まれます。言い換えれば、そこに命を吹き込むようなものです。

撥遣供養をすることで、今度は反対に「お墓」の役目を終えて「石」に戻ります。

必ず撥遣供養をしてから、お墓を撤去するようにしましょう。

墓地がお寺の境内などの寺院墓地にある場合は、必ずそのお寺の住職に法要のお願いをします。

民営、公営の霊園のケースでは、決められた寺院の僧侶のみしか出入りすることができない場合があるので、確認するようにしましょう。

法要にはなにごとも家族や親戚が集まって勤めるのがいいです。日程についてはしっかりと話し合っておきましょう。

7、墓石の撤去

墓石の撤去、解体は、墓石だけでなくお墓の基礎も解体して更地に戻してから返すのが一般的です。

お墓を撤去するのは石材店が行うので、事前に連絡しておきましょう。

また、見積もりを取ってもらうようにしましょう。石材店によって費用が変わる場合があるので、相見積もりをとってもらうのがいいかもしれません。

ただし、霊園によっては石材店が決められていることがあるので、前もって確認しておきましょう。

同時に、使用権も返還します。書類がある場合は、管理者から書類が渡されますので、記入します。ただし、墓地の使用料は返ってきませんので、知っておきましょう。

お墓のミキワの墓じまいサービス 永代供養墓紹介」など、ネットでも確認できるので利用するのがいいでしょう。

8、新しい受け入れ先に納骨する

新しい受け入れ先に納骨をします。事前に日程を連絡しておきましょう。

納骨の際には、改葬許可書と受け入れ証明書(もしくは墓地使用許可書、永代使用許可書など)を提出し、遺骨を埋葬します。

墓じまいの注意点

墓じまいを選ぶ人が増えてきている反面、それにともなってトラブルも増えてきているのが現状です。

墓じまいとはいえ、ご先祖さまや故人を供養する気持ちは変わらないと思います。

そんな中でトラブルが生じることは、とても心苦しいものです。

墓じまいをする時の注意点を紹介します。

関連記事「墓じまいでトラブル!?家族に相談せずにお墓を閉じたら思わぬ問題が・・・」では、実際に起ったトラブルの具体例を紹介しています。

親族とのトラブル

墓じまいのトラブルの多くは、親族間で発生します。

特に、親族に相談せずに家族の一部だけで決めてしまった場合によくトラブルになります。

例えば、実家のお墓が墓じまいされたという女性のケースです。

たとえ、結婚して嫁いで姓が変わり、実家から遠く離れて暮らしていても、実の親には変わりありません。しかし、そのお墓が突然墓じまいされるのです。

自分の親のお墓が、とつぜん見知らぬ別の場所に移されたとして、トラブルになるのです。

また、合わせて費用の問題もでてきます。親戚がお参りしたいからとお墓をおいていても、その管理料や維持費を払うのは家族です。

こうした中で意見が合わず、勝手に進めてしまうと大きなトラブルになっていってしまいます。

墓じまいは急いでする必要のないことです。

じっくり時間をかけて、家族や親戚で話し合い、相談しながら進めていくようにしましょう。

お寺とのトラブル

お寺と檀家との間には、考え方に違いがある場合があります。

例えば、墓じまいをするからといって「離檀」することとは同じことではありません。

例えば、墓じまいをしてお墓は撤去するけど仏壇はしばらく家において祀っておくという場合。

お寺の住職としては、家に仏壇があるので、その後も変わらず参りをし、法事なども執り行っていくつもりで考えている場合がほとんどです。

しかし檀家としては、お墓を撤去したので同時に檀家を離れるものだと思い、それまでの付き合いをやめて別のお寺にお参りを頼み、あるいは護寺費の納入をやめてしまうことがあります。

こうした住職と檀家の考えの違いから、トラブルに発展することがあります。

墓じまいをするときには、お寺との付き合いをどうするかを考えておき、また住職にもお互いの関係性はどうなるのかを聞いて、じっくり話し合いをするようにしましょう。

石材店とのトラブル

石材店とのトラブルで多いのは、撤去費用が想定以上に高額だったり、解体作業がずさんだったりというケースです。

見積もりは一社だけでなく、複数の石材店から見積もりを取るようにしましょう。

また、墓地の管理者からどこまで撤去する必要があるのかを確認して、そのむねを石材店に伝えましょう。

ただし、霊園によっては指定の石材店がある場合があるので、事前に確認しておく必要があります。

しっかり、じっくり、ゆっくり進めましょう

墓じまいの手順、進め方と注意点を紹介しました。

近年墓じまいを選ぶ人が増えているのは事実です。

しかし、他の人がやっているからとか、管理が楽だから、安いからなどと、安易な理由で選ぶことはおすすめしません。

大切なのは、自分がどのようにご先祖様や故人を祀って生きたいかという気持ちです。

墓じまいは、急いで進める必要のないことです。

しっかり、じっくり考えて、家族や親戚とよく話し合い、ゆっくりと進めていくようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました