65歳以上の高齢者が自宅で転倒したという事故情報が、消費者庁には5年間で275件寄せられており、後期高齢者になると前期高齢者の2.2倍にもなっています。
また、8割以上の方が通院や入院が必要なケガを負っていました。
転倒事故によってケガをしてしまうと、それによって介護が必要になったり、寝たきりになってしまったり、場合によっては命にかかわることさえあります。
健康で長生きするためには、家で転倒しないことも大きな課題となっています。
ここでは、高齢者に気をつけたい、家での転倒予防のポイントを紹介します。
また、転倒するリスクがあるかどうかを確認するためには、転倒リスクチェックを紹介しているので、そちらを確認してチェックしておきましょう。
高齢者の転倒事故予防
高齢者が自宅で転倒し、ケガをする事故が後を絶ちません。
住み慣れた自分の家だからこそ、油断した心が事故を起すという一面もあるでしょう。
家の中での転倒事故は、気を付けていれば防げるものばかりです。
どんなところで高齢者の転倒事故が起こっているのでしょうか。
主な転倒事故の場所
家での転倒事故のうち、主な発生場所は次のところです。
- 浴室・脱衣所
- 庭・駐車場
- ベッド・布団
- 玄関・勝手口
- 階段
- トイレ
- 廊下
- 居間
また、転倒事故の状況には、次のようなものがあります。
- 滑る
- つまずく
- ぐらつく
- ベッドなどから移動するとき
- 引っかかる
年を取るにつれて、何気ない日常生活の行動でも転倒につながる恐れがあります。
住み慣れた家だからこそ油断しやすくなるので、注意して行動するようにしましょう。
転倒の原因
転倒事故の原因には、大きくわけて2つあります。
ひとつは外的要因です。
足元の段差、履物、床に置かれていたモノ、部屋の暗さなど、環境的な要因です。
段差につまずいて転んだり、お風呂の床ですべって転ぶという事案はよく発生しています。その原因に、部屋が暗くてよく見えなかったということもよくいわれています。
もうひとつは内的要因です。
これは、年を取るにつれてあらわれる身体機能の低下のことです。
足が思うように上がらなくなったり、注意力が散漫になったり、緊張や焦りや不安などの精神状態、薬の副作用などがあげられます。
転倒事故を未然に防ぐためには、家の環境を整えるだけではなく、本人の身体機能をきちんと把握して理解し、できることとできないことをよくわかっておくことも大切です。
転ばない家の環境を整える
高齢者の転倒予防のためには、生活環境である外的要因と、身体機能や精神状態の内的要因の、大きくふたつの要因があります。
ここでは外的要因にしぼって、高齢者の転倒事故予防のためのポイントを紹介します。
転ばない家の環境作りをしていきましょう。
風呂・脱衣所
お風呂や脱衣所は、転倒事故のもっとも発生しやすい場所です。
- 手すりをつける
- ドアは外開きやスライド式にする
- 滑り止めマットを使う
お風呂の床や浴槽、脱衣所は、水に濡れて滑りやすい状態になっています。そこで滑って転んでケガをする事案が、多く発生しています。
転倒予防のために、滑り止めマットなどを使用しましょう。
また、お風呂ではヒートショックにも気をつけなければいけません。
ヒートショックは寒暖差によって急激に血圧が変化する現象です。
これによってめまいや立ちくらみをおこし、重度の場合には失神や心筋梗塞など、最悪の場合には命にかかわることもあります。
ヒートショックの予防と対策もしっかりとして、安全な入浴を心がけましょう。
トイレ
- 洋式トイレにする
- ドアは外開きや引き戸にする
- 手すりを付ける
トイレは、狭い空間でありながら多くのものが置かれているような状態にあります。たとえば足元に置かれているゴミ箱につまずいて転ぶということも考えられます。
そんな狭い空間で内開きをすると、転倒するリスクが高まるので、外開きにしておく方が安心です。
また、座った姿勢から急に立つと、めまいや貧血を起しやすくなります。
トイレをすませて立つときは、ゆっくり立つように気をつけましょう。
玄関
外と中の境目である玄関には、その区別を付けるために段差が多い場合があります。
- 手すりをつける
- 踏み台を付ける
- 玄関マットは敷かない
- 靴は靴箱に入れておく
- 腰掛けをおく
靴を履いたりぬいだりするとき、不安定な姿勢になりやすいですが、不安定な姿勢では転倒のリスクが高まります。
低めの腰掛けを置いて靴のぬぎ履きをするのがよいでしょう。
また、余分な靴を靴箱に入れておくなどして、玄関周りをすっきりきれいに片付けておきましょう。
階段
階段は、転倒事故が起きやすい場所のひとつです。
- 滑り止めをつける
- 手すりを付ける
- 足元に照明を付ける
年を取るにつれて身体機能が低下していくので、足の上がり方も弱くなっていきます。
自分では足を上げているつもりで、上がっていないということがあり、それによって階段でつまずいて転んでしまうというケースがよくあります。
また、足の力が弱くなり、踏ん張る力がなくなっていきます。すると、降りるときには滑って転んでしまいやすくなっていきます。
滑り止めや手すりを付けて対策をしておきましょう。
居間
一日の中でもほとんどの時間を居間で過ごします。
日常男的に生活しているスペースだからこそ、油断が生じて転倒事故が発生しやすくなっています。
- 余計な荷物は置かない
- 電気コードは隠す
- じゅうたんは固定する
- 明るい電気を使う
新聞や荷物は足元に置かないようにして机の上に置くか、片付けるようにしておきましょう。
電気コードは見えにくく、引っかかりやすいので、じゅうたんの下に入れて隠すか、壁沿いに通すようにしておくのがいいでしょう。
また、じゅうたんがめくれていると、引っかかって転倒する原因になります。固定してめくれないようにしたり、部屋全体に引き詰めることで転倒のリスクを減らすようにしましょう。
利用する時間が長い部屋なので、部屋を明るくして、どこになにがあるのか、必要なものだけ必要な場所に置いて、余計なものは置かないようにしておきましょう。
廊下
- 段差をなくす
- 手すりを付ける
- 足元に照明を付ける
- モノは置かない
部屋に入りきらなくなったモノを、廊下に出して置いたりしていませんか。
段ボール箱のような軽いモノでも、高齢者にとっては転倒のリスクがともなうものになります。できるだけ廊下にはモノを置かないようにしましょう。
年をとるにつれて、廊下が長距離に感じるようになります。手すりをつけるなどして、休みながらゆっくりと移動できるようにしておいた方がいいでしょう。
また、廊下は部屋と比べて温度差があり、冬場は特に気温差があらわれます。
急な気温差はヒートショックを起し、それによって転倒することも考えられます。廊下にでるときには上着を羽織るなどして、注意するようにしましょう。
室内シューズを履いて転倒防止
高齢になると、足腰の筋肉が弱くなり、転倒するリスクも高くなります。
普段から運動しておくことで、そのリスクを軽減させることもできるでしょう。
しかし、それでも何かの拍子に足を滑らせるなどして、転んでしまうことも十分に考えられることです。
そのようなリスクを少しでも減らすために、室内シューズを履いておくのも、有意義な対策になるでしょう。
ウェルネスシューズとよばれる、シューズがあります。
これは、ジャズダンスやフラダンス、社交ダンスなどのダンスや、トランポリンなどの体操競技などで使用される室内用のシューズです。
近年このウェルネスシューズが、医療や介護の現場において、特に高齢者の室内シューズとして注目を集めているのです。
室内でもシューズを履くことで滑りにくくなって転倒防止になると同時に、シューズを履くことでケガの防止にも役立っています。
さらに、高齢化による足の変形による歩きにくさも改善されるので、リハビリする際などでもよく使用されています。
70代80代ごろから使用される人が増えてきていますが、それに合わせてプレゼント用購入する人も増えています。
自分の親が転倒によってケガをする前に、今のうちに対策をしておきたいと考えている人が多いのです。
最近のウェルネスシューズは、デザインにもすぐれていて、おしゃれなものもたくさんあります。
ぜひ活用して転倒防止に備えましょう。
最後に
高齢者の転倒事故予防のポイントを紹介しました。
転倒事故の多くが、住み慣れた家の中で起きています。
転んでケガをしている人の多くは、自分は大丈夫と思っています。
年を取れば身体機能が低下し、自分が思っている以上にできないことが多くなってきます。
特に家の中では油断した心も合わさって、ケガが起きやすくなっているのです。
ケガをしてしまうと、そのまま寝たきりになってしまったり、場合によっては命にかかわることも少なくありません。
転んでケガをする前に、家の環境をもう一度見直して、整えるようにしましょう。