【2025年】エンディングノートおすすめ10選!人気の商品を徹底レビュー

エンディングノート

終活を考え始めたとき、まず手に取りたいのが「エンディングノート」です。

医療や介護の希望、資産や保険の情報、さらにはSNSやネット銀行のログイン情報など、もしもの時に備えて大切な情報を書き残しておくことは、家族の安心にもつながります。

また、エンディングノートに向き合うことで、自分のこれまでの人生を振り返り、これからどう生きていくかを見つめ直すきっかけにもなるのです。

とはいえ、「どのノートを選べばいいの?」と迷ってしまう方も多いはず。

今回は、そんな方のために、人気で安心して使えるおすすめのエンディングノートをご紹介します。

エンディングノートとは

終活の始まりはエンディングノートを書くことです。

エンディングノートは、「自分にもしものことがあったときに備えるためのノート」です。

しかし、内容については特に決まりはなく、書く人の思いによって自由に書くことができます。

  • 医療や介護の希望
  • 銀行口座、保険、クレジットカードの情報
  • デジタル遺産(ID・パスワードなど)
  • お葬式やお墓に関する希望
  • 家族や友人へのメッセージ

などなど。

終活といえばエンディングノートといってもいいほど、今では多くの方が注目しているアイテムですが、実際に書き始めている人はまだ少ないのが現実です。

その背景には、「自分にはまだ早い」「死を意識することは縁起が悪い」「何をしていいかわからない」などの理由が挙げられます。

しかし、突然の事態は誰にでも起こりえます。もし明日の朝、自分が目を覚まさなかったら、家族の人はどうなるのでしょうか。悲しみに暮れることはもちろんですが、きっとわからないことだらけで慌てふためくでしょう。

通帳はいくつ持っているのか、カードの番号は何か、保険はどこに入っているのか、どんな友人がいてお葬式に誰をよべばいいのか、お墓はどうするのか・・・

考え出したらあれもこれもたくさんの事象がでてきます。

大切な人に迷惑や負担をかけないためにも、エンディングノートを書いておくことはとても大事なことなのです。

また、「死」と向き合う時間を持つことで、自分の人生を見直し、これからの時間をより良く過ごすヒントにもなります。

実はエンディングノートには、介護や死後の要望や財産の管理以外にもたくさんの記入項目があります。

たとえば、今までで一番楽しかったことやつらかったこと、残りの人生をどのように生きたいか、どこに行きたいか、家族に何を残したいかや家族とどのように過ごしていきたいかなど、自由に自分の思いを綴るところもあります。

これらの項目を書いていくことで、人生を振り返り、これからの時間を有意義に使っていくことができるのです。

終活は、家族に迷惑をかけないように準備するとともに、残りの人生を生きがいを持って過ごしていくためにするものです。

そのきっかけがエンディングノートです。ぜひ活用していきましょう。

エンディングノートを自分で作る、項目や書き方をくわしく紹介していますので、あわせてご覧ください。

おすすめのエンディングノート10選

おすすめのエンディングノートを紹介します。 写真:photo-AC

ここからはおすすめのエンディングノートを紹介します。

以下、10冊すべてについて、評判を具体的なレビュー引用を交えてご紹介します。各商品の「良い声」と「注意点」をまとめています。

1. コクヨ「もしもの時に役立つエンディングノート」

  • 特徴:耐久性に優れた紙質と半透明カバーを採用。CD/DVD収納ポケットも付属していて、長期保管にも適しています。年齢を問わず、書き込む内容が豊富に揃っているので、これ一冊で満足のいくノートです。
  • 評判: 「必要な情報が過不足なく整理できる」「しっかりした作りで安心感がある」と高評価。イベントなどでも採用されていて、「書き込みやすい」との声が多く寄せられています。一方で、「文字が小さく感じる」といった指摘もあります。

2. リベラル社「一番わかりやすいエンディングノート」

  • 特徴:終活の流れに沿った構成になっているので、初心者でも始めやすい一冊。スクラッチシール付きの個人情報保護機能も装備しているので、生前に見られたくないものがあっても安心です。
  • 評判: 「初心者でも取りかかりやすい」「人生を振り返るきっかけになる」といった声が多く、シンプルながら必要十分な構成が評価されています。あまり複雑な項目を求めない人に向いています。

3. 扶桑社「一番かんたんエンディングノート」

  • 特徴:図解やチェックリストが豊富で、遺言書テンプレート付き。家族関係図や付録シールもあり。特別付録が5つもついているのは、お得感満載でうれしいところです。
  • 評判: 「イラストが豊富で視覚的にわかりやすい」「遺言書の参考にもなる」との声が多数あります。終活初心者から中高年層まで幅広く利用されていますが、一部では「内容がやや軽め」との指摘も。

4. 主婦の友社「書いて安心エンディングノート」

  • 特徴:基本的な情報項目が網羅されており、親しみやすい構成。病気や介護が必要になったとき、そのときに必要なことを書いてくれているので、困ったことがあってもこのノートを見直せば安心です。
  • 評判: 「書いてあって助かったと言われた」「分かりやすくて親にも勧めやすい」と高評価。必要最低限をしっかり押さえていると安心する声が多いです。

5. ヨシダヤ「ハッピーライフ エンディングノート」

  • 特徴:明るい配色と質問形式が特徴。シンプルで薄型のため書きやすく、携帯にも便利。初心者でも手に取りやすく、始めやすいデザインです。
  • 評判: 「気軽に書き始められる」「質問に答える形式が楽」との意見が多く、終活に対して前向きに取り組みたい方に支持されています。

6. ひすいこうたろう「あした死んでも後悔しないためのノート」

7. 小学館「エンディングノート」

  • 特徴:各専門分野のプロが監修し、文箱付きでしっかり保管できます。しっかり吟味して作ってくれているので、必要な項目が全体的にバランス良く構成されています。
  • 評判: 「内容のバランスが良くて安心」「聞き書きとしても活用できる」との評価があり、信頼性の高さが魅力です。

8. 秀和システム「未来に向けてスッキリ整理する!新エンディングノート」

  • 特徴:コロナ以降の社会変化を反映し、デジタル遺品やオンライン葬儀についても言及。新しい形の終活を考えている人はぜひほしい一冊です。
  • 評判: 「時代に合った内容で納得」「計画的に自分の人生を見直せる」との声が多く、幅広い年齢層に支持されています。

9. 文友社「看取り医がつくった人生を大切に過ごすためのエンディングノート」

  • 特徴:終末期医療の現場経験をもとに、必要最小限の項目で構成。特に終末医療に対する本人の希望や、意思表示をすることの意味を大切にしたいと考えている人にはおすすめ。
  • 評判: 「短時間で仕上げられる」「終末期医療の希望が明確に書ける」と高評価。急ぎで準備が必要な人にも適しています。

10. 講談社「ディズニーマイストーリーノート」

  • 特徴:ディズニーキャラクターが随所に登場し、ディズニー好きにはたまらない一冊。写真をはる場所が多いので堅苦しくなく、気軽にはじめることができます。
  • 評判: 「楽しく書ける」「家族に思いを伝える手段としてぴったり」と、特に若年層や親子での記入に好評です。

エンディングノート比較

商品強み注意点
コクヨ「もしもの時に役立つエンディングノート」網羅性・保存性抜群高齢者には文字小
リベラル社「一番わかりやすいエンディングノート」初心者向け&安心設計情報量控えめ
扶桑社「一番かんたんエンディングノート」わかりやすく法的書式付評価にバラつきあり
主婦の友社「書いて安心エンディングノート」親しみやすく手軽特になし
ヨシダヤ「ハッピーライフ エンディングノート」明るく書きやすい情報量少な目
ひすいこうたろう「あした死んでも後悔しないためのノート」自己対話で内省が深まる時間がかかる
小学館「エンディングノート」専門家監修で安心レビュー少なめ
秀和システム「未来に向けてスッキリ整理する!新エンディングノート」項目が細かく未来設計◎単身向けでは空欄多
文友社「看取り医がつくった人生を大切に過ごすためのエンディングノート」終末期意思を重視情報不足
講談社「ディズニーマイストーリーノート」楽しみながら記録構成詳細不明

エンディングノートを書く時の注意点

エンディングノートを書くときは、3つのことに注意しましょう。 

終活の始まりはエンディングノートにあります。

しかし、書く前に知っておかなければいけないことがあります。これを知らなければ、場合によってはエンディングノートをきっかけに家族でケンカをすることにもつながってしまいます。

次の3つの点には注意するようにしましょう。

1,法的な拘束力はない

エンディングノートに、法的な拘束力ありません。

エンディングノートを書いたことによって、家族がその通りに全部進めてくれると勘違いをし、ケンカになるケースがあります。

遺言書とは違い、エンディングノートはあくまで個人の希望になります。相続などお金のことに関することは、遺言書を作成するようにしましょう。

エンディングノートは、法的拘束力がない分、自由に作成できるところが大きなメリットです。

例えば、ペットのことや大切にしているコレクションのことなど、遺言書などの法的に家族に伝えるまでもないようなことがたくさんあります。そのようなものに関しては、エンディングノートに気持ちを書いて残しておくといいでしょう。

難く考えず、気楽に自分の思いをつづっていくことができるところが、エンディングノートのいいところなのす。

2、書いたことを伝える

エンディングノートは書いて終わりではいけません。書いたことを、必ず家族に伝えるようにしましょう。

せっかくノートを書いても、いざという時に家族がエンディングノートの存在を知らなければ、自分の希望したとおりにすすみません。

延命治療はどうするか、認知症などになって介護が必要になったときどうするかなど、自分で意思表示ができなくなった時に、エンディングノートが代わりに自分の希望を家族に伝えてくれるのです。

また、すべてが済んでしまった後にノートを見つけてしまうと、希望をかなえてあげることができなかったと家族が後悔してしまうことにもつながります。

何かあった時に見てもらえるように、必ずエンディングノートの存在を家族に伝えておくようにしましょう。

3,定期的に見直す

エンディングノートは、一度書けば終わりではありません。死ぬまで作り続けていくものです。

時間の経過とともに、自分に取り巻く環境は変わっていきます。それに伴い、考え方も変わっていくのが当たり前です。

前はしてほしくなかったことも、後になってやっぱりしてほしいということもたくさん出てくるでしょう。

一度ノートに書いたからそれで終わり、それがすべてだと思わず、やっぱり違うと思ったら書き直せばいいし、気に入らなくなったらやめてしまえばいいのです。

一度決めたことを、最後まで貫き通す必要はありません。ときどき見直して、その都度修正していくように心がけましょう。

また、ノートの内容を書き換えたときは、あとで見た人がわかるように、変更した箇所に日付を書き添えておくといいでしょう。

さいごに

おすすめのエンディングノートを紹介しました。

エンディングノートは、終活には欠かせないものです。

たくさんある中で、エンディングノートを選ぶのは、迷ってしまって大変かもしれません。

しかし、気負うことはありません。気になったものを手に取って、気になるところから書き始めればいいのです。

途中で気に入らなくなったらやめて、また違うノートを購入して、イチから始めればいいのです。

終活は大切なものですが、気楽に進めていくことが大切です。いい終活ライフを送るために、お気に入りのエンディングノートを探してみましょう。

タイトルとURLをコピーしました