お月見の由来と歴史を徹底解説!知られざる伝統行事の秘密

お月見の由来と歴史を徹底解説!知られざる伝統行事の秘密 生活

秋の夜空に浮かぶ美しい満月を眺める「お月見」

この季節ならではの行事は、日本で古くから愛されてきました。でも、お月見の本当の意味やどんな歴史があるのか、知っている人は少ないかもしれません。

ここでは、お月見の由来や歴史について、わかりやすく紹介します。

昔の人々がどのようにしてお月見を楽しんできたのか、そして現代ではどのように受け継がれているのかを探ってみましょう。

お月見を楽しむために、前もって知っておきましょう。

お月見の由来と歴史

お月見は月、主に満月を眺めて楽しむ秋の風物詩で、別名では観月ともいわれます。

月は古くから観賞の対象とされていて、中でも中秋の名月(十五夜)は格別に素晴らしいといわれています。

中秋とは旧暦の8月15日のことで、中国ではこの日に月見の祭事を行っていましたが、これが伝来して日本でも行われるようになったといいます。

英語圏には中秋の名月の時期の満月を表す「Harvest Moon」や「Hunter’s Moon」という表現があるようです。

平安時代のお月見

平安時代、中秋の名月になると、貴族たちは池で舟遊びをして歌を詠み、月を愛でる宴を催していました。

貴族たちは月を直接観賞せずに、杯や池にそれを映して楽しんだといわれています。

中秋の名月を観賞することは、貴族から次第に武士や町民へと広まっていきました。

また、中秋の名月の時期はちょうど収穫の時期だったため、新米でだんごを作り、月に里芋などを供えました。

そのため、中秋の名月は「芋名月」とも呼ばれています。

十五夜と十三夜

お月見といえば、一般的には十五夜のことで、十五夜は旧暦の8月15日にあたります。

この日は満月が出ることが多く、古くから月を愛でる行事として親しまれています。

十五夜とは別で、日本で生まれた「十三夜」という独自のお月見もあります。

旧暦の9月13日に行う行事で「後の月」ともいい、中秋の月見をして、十三夜の月見をしないことを、「片月見」といって嫌う風習もありました。

十三夜の時期は、大豆や栗の収穫時期だったことからそれらの収穫物が供えられたため、十三夜は、「豆名月」や「栗名月」とも呼ばれました。

満月は豊作の象徴とされていて、十五夜も十三夜も庶民にとっての収穫祭だったといわれています。

満月の前後を楽しむ

昔の人は満月だけでなく、その前後の月を観賞するのも楽しんだそうです。

それぞれに名前が付けられていています。

14日の月は「小望月」といって、翌日の十五夜を待つという意味で「 待宵の月」とも呼ばれています。

16日は十五夜より月の出が少し遅れることから、月がためらっているとして、躊躇するという意味の古語“いざよう”から「十六夜」。

17日の月は、立って待っている間に出る月という意味で、「立待月」と呼ばれています。

逆に18日の月は、座って待つ間に出るから「居待月」。

19日は寝て待っている間に出る月なので「寝待月」。

20日の月は夜10時頃にならないと出てこないので「更待月」とそれぞれユニークな名前が付けられています。

月見といえば月見だんご

月に供えられる「月見だんご」は、十五夜にちなんで15個盛られることが多いようですが、月の数の12個(旧暦で 閏月 のある年は13個)という地方もあります。

盛り方も下から9、4、2、または8、4、2、1など様々です。

月見だんごが丸いのは満月に見立てられているためだといわれています。

月見だんごを載せる台である三方は、胴に穴のない方が前で、お盆の部分に継ぎ目がある方が後ろとなって、月に継ぎ目が見えないように置くのが正しい置き方とされています。

十五夜では、月見だんごのほかに、その時節に収穫される里芋を煮ころがしやきぬかつぎにして供えます。

月見だんごと一緒に置かれるススキは、その姿を稲穂に見立てられ、米の豊作を祈るお供え物になったといわれています。

まんだかな

ちなみに、長崎県五島の一部に「まんだかな」という十五夜の風習があるようです。

それは、お月見のお供えが済むと子どもがそれを取って行ってしまうというもので、十五夜の日だけは「お月さまが持って行ってくださった」となり、めでたいから許されるのだそうです。

想像するだけで、なんとも微笑ましい様子が目に浮びますね。

お月見に何食べる?

日本の伝統行事であるお月見には、特別な意味を持つ食べ物がたくさんあります。

お月見の夜をより一層楽しむために、どんな食べ物を食べるのでしょうか?

月見だんご

月見だんごは、お月見の際に食べられる伝統的な食べ物です。

団子の丸い形は月を象徴し、家族や友人と一緒に満月を楽しみながら食べることで、豊穣や健康を祈る習慣として根付いています。

昔は三方に乗せてお供えをし、そのお下がりを頂くという形で食べられていましたが、今では串に刺している形が多いようです。

古くから日本のお月見の風習に欠かせない食べ物として親しまれています。

野菜や果物

お月見では、秋の収穫を祝うという意味も込められています。

お月見をするときには、その時に収穫した野菜や果物を三方に乗せてお供えをします。

それらをお下がりとして頂くのです。

とくに中秋の名月は「芋名月」ともいわれるように、里芋やさつまいもなどがよく獲れる時期であることから芋をお供えし、その後に食べるのがよいといわれています。

また柿や梨、ぶどうなども秋の旬の果物もお月見の供物として供えられ、秋の収穫を祝う意味も込めて昔からよく食べられています。

月見酒

中国では、月見の際に酒を飲む習慣がありました。

これは、月に対する感謝や祝福を表すとともに、月の明るい光を浴びながら酒を楽しむことで、豊かな収穫や幸福を願う意味が込められていたのです。

この風習が、中国から日本に伝わり、日本でも平安時代以降にお月見が盛んに行われるようになって、その中で月見酒の習慣も広まりました。

特に武士や文人たちの間で、お月見の夜に酒が飲まれていたといわれています。

月見酒は、秋の夜空に浮かぶ満月を眺めながら、酒を飲むことで自然との調和を感じ、季節の移ろいや豊かな恵みに感謝する機会として楽しまれています。

また、酒は人々の心を和ませ、親睦を深めるための儀式としても重要な役割を果たしているのです。

月見うどん、月見そば

月見うどんは、日本のうどん料理の一種で、満月をイメージした料理です。

うどんの中に卵が入れられています。

黄色い丸い卵がまるで満月を思わせることから「月見うどん」と呼ばれているのです。

月見うどんは、見た目が美しいだけでなく、卵の濃厚な味わいがうどんと相性が良く、食べ応えもあるため、人気のあるメニューの一つです。

シンプルながらも味わい深い料理で、日本の季節感を楽しむ食べ物の一つとして親しまれています。

また、そばに卵を入れたものを「月見そば」といい、同じ理由でお月見の日には好んで食べられています。

うさぎをモチーフにした食べ物

昔から日本では、月にうさぎがいるといわれてきました。

それにちなんで、最近ではうさぎをモチーフにした食べ物がたくさん販売されています。

うさぎ型の餅やだんご、まんじゅうなど、とてもかわいらしくて食べるのももったいないくらいです。

これもひとつの日本の文化なのではないでしょうか。

さいごに

お月見は、古くから日本の文化に根付いた秋の風物詩であり、満月を眺めながら豊穣や健康を祈る行事です。

中秋の名月(十五夜)やその前後の月を楽しむ風習、さまざまな食べ物や飲み物など、多彩な要素が組み合わさって現在にまで伝わっているのです。

お月見の夜には、月の明かりの下で思い出に残るひとときを過ごし、日本の豊かな文化や伝統に触れてみましょう。

タイトルとURLをコピーしました