なぜ七夕をするの?七夕の歴史や由来をわかりやすく解説します!

なぜ七夕をするの?七夕の歴史や由来をわかりやすく解説します! 生活

日本の夏の風物詩の一つである「七夕(たなばた)」。

毎年7月7日になると、多くの人々が短冊に願い事を書き、笹の葉に飾る光景が見られます。

七夕はロマンチックな星物語としても知られていますが、その由来や歴史についてはあまり知られていないのではないでしょうか。

ここではそんな七夕の歴史や由来について、わかりやすく解説します。

七夕の歴史と由来

七夕とは、7月7日の夕方を意味しています。

七夕を「たなばた」と呼ぶようになったのは、奈良時代に中国から伝わった行事「 乞巧奠(きこうでん)」と、織姫と彦星の七夕伝説が、日本古来の棚機つ女(たなばたつめ:はたを織る女)の習俗と結びついたからだといわれています。

現在七夕は願い事を書いた短冊を笹竹に吊るす日として多くの人に認知されています。

七夕の由来「乞巧奠(きこうでん)」

7月7日には「織女(しょくじょ)」とよばれる、裁縫の仕事を司る星がきれいに見える日です。

この日にあわせて行われるのが「乞巧奠(きこうでん)」という行事です。

乞巧奠(きこうでん)とは、 織女(織女星)が空に瞬く7月7日の夜、裁縫の仕事を司るその星に対して、手芸や機織りなどの技巧上達を願う中国の行事です。

それが日本に伝来し、7月7日の夜、貴族たちが梶の葉に歌を書いて歌の上達を願うようになったといわれています。

織姫と彦星の七夕伝説

乞巧奠とともに中国から伝わった七夕の伝説があります。

織物が得意な娘・織女(織姫)と働き者の牛飼いの青年・牽牛(けんぎゅう:彦星)の2人は、結婚した途端に遊び暮らすようになってしまいました。

そのため、織女の父である天空で一番偉い神様・天帝が激怒し、織女と牽牛を引き離しました。

しかし、悲しみで毎日泣き暮らしてばかりの織女と牽牛を不憫に思った天帝は、年に一度、7月7日の夜にだけ2人を会わせると約束しました。

これが世にいう「七夕伝説」です。

とても切なく、それでいてとても美しいお話です。

日本での七夕の歴史

日本では古くから、穢れのない女性が天から降りてくる水神に捧げるための神聖な布を、棚造りの小屋にこもって織るという習俗「棚機つ女(たなばたつめ)」がありました。

この棚機つ女が乞巧奠、七夕伝説と組みあわさり、日本の七夕が生まれたといわれています。

江戸時代、幕府によって七夕が五節句の式日と定められると、願い事を書いた短冊や飾り物を笹竹に吊るす風習ができました。

この七夕の風習は特に江戸の市中で盛んに行われ、笹売りから買い求めた笹を家ごとに飾っていたといわれています。

子どもたちは寺子屋で学ぶ手習いの上達を願って、短冊に願い事を書いて吊したといいます。

七夕の時期に笹が飾られた様子は、浮世絵にも数多く描かれています。

また、江戸時代には、七夕の“七”にこだわり、7枚の梶の葉に7種の歌を書く風習もありました。

梶の葉を使ったのは、裏に細かい毛が生えていて、墨のノリが良かったからといわれています。

七夕とそうめん

平安時代中期に編纂された『延喜式』には、「七夕にそうめんを食べると大病にかからない」という記述があります。

元々は素麺の起源とされている索餅(奈良時代に中国から伝わった唐菓子)を食べていましたが、それが次第にそうめんに代わっていったといわれています。

全国乾麺協同組合連合会では、7月7日は「そうめんの日」と定めています。

先祖供養としての七夕

7月7日は、先祖の霊を迎えて祀るお盆の前に穢れを祓い清める七夕祭りの日でもありました。

青森のねぶた祭りや秋田の竿燈まつりなどは、現在も禊の行事としての姿を残す七夕祭りの一種として伝わっています。

七夕飾りはいつまでも家に置いてはいけないとされています。

昔は七夕の翌日に七夕飾りやお供え物を水に流す七夕送り(七夕流し)の風習もありました。

七夕と西洋の星座との関係

織女星と牽牛星はそれぞれ、西洋の星座に当てはめると「琴座のベガ」「鷲座のアルタイル」にあたりますが、七夕伝説と西洋の星座に特別な関連はありません。

しかし、織女星と牽牛星は7月7日の夜に天の川を挟んで最も光り輝いて見えるといわれていて、琴座のベガと鷲座のアルタイルも、琴座、鷲座の中で最も明るい恒星として知られています。

七夕に食べるもの

七夕には短冊に願い事を書いて吊しますが、楽しみはそれだけではありません。

この日に食べられる伝統的な料理やお菓子があり、その一つ一つには深い意味と由来が込められています。

七夕にはどんなものを食べれば良いのでしょうか?

そうめん

七夕にそうめんを食べる習慣は、古代中国の「索餅(さくべい)」という小麦粉を練って揚げた料理に由来します。

この索餅が日本に伝わり、形状や食べ方が変化してそうめんになりました。

そうめんの細長い形は、天の川の流れを連想させます。

そこから、七夕にそうめんを食べる習慣が定着しました。

七夕にそうめんを食べると大病にかからないという言い伝えもあり、七夕の定番の食べ物です。

また、夏の暑い時期に涼を感じさせる食べ物としても適しています。

色鮮やかなそうめんで食卓を彩るといいですね!

ちらし寿司

ちらし寿司は、祝い事にふさわしい華やかな料理です。

ちらし寿司は長寿を願うエビや、金銀を連想させる「錦糸卵」などの具材が使われていて、とても縁起の良い食べ物です。

日本では昔から、ハレの日にはお寿司を食べるという習慣があります。

当然、七夕のお祝いにもごちそうとして出されることが多いのです。

七夕ちらし寿司には、星型の卵焼きや人参、キュウリなどをトッピングし、七夕の雰囲気を演出するといいでしょう。

美味しさと見た目の美しさが両立する料理として人気があります。

七夕ゼリー

天の川ゼリーは、七夕の夜空をイメージしたデザートです。

青い色のゼリーで天の川を表現し、星型のフルーツや白玉を散りばめることで、視覚的に美しいデザートが出来上がります。

これは、七夕のロマンチックな物語を象徴するデザートとして楽しまれています。

手作りをしてみんなで楽しむのもいいかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました