近年、「墓じまい」「仏壇じまい」をする人が増え、それにともなって「永代供養」をする人が多くなってきています。
永代供養は、お寺などにその管理を任せることができるので、費用が安く抑えられたり、自分でお墓を持つよりも管理がラクになります。
しかし同時に、問題もおこりやすくなっているのも事実です。
「安い」「便利」というイメージのある永代供養ですが、どのような問題があるのでしょうか。
永代供養の知られざる問題「納骨」「永代供養」「永代供養付き納骨」
そもそも「永代供養」と「納骨」は別のもの
そもそも、「永代供養」と「納骨」とは別のものです。
「納骨」は文字通り「お骨を納めること」をいいます。
お墓であったり、お寺などの納骨堂にお骨を納めることをいいます。
もちろん、他の人と同じ場所にお骨を納める「合祀墓」の場合も同様で、そこにお骨を納めることを「納骨」といいます。
対して「永代供養」とは、「故人を永代にわたって供養すること」をいいます。
つまり、お骨を納めても納めなくても、それとは関係なく故人を永代にわたって供養する場合は、「永代供養」というのです。
ひと昔前までは、どの家庭にもそれぞれのお仏壇が祀られ、先祖代々にわたって守られていました。
あわせて、必ずどこかのお寺の檀家でもあったわけです。
当時の「永代供養」とは、家のお仏壇でご先祖様を祀ることとは別に、お寺でも○○家あるいは故人の供養をしてくださいと言ってお布施をし、永代にわたって供養をしていたのです。
お寺にお布施をして、ご先祖様を供養することは、とても大きな功徳のあることです。
その功徳を得るために、永代供養としてお布施をしていたのであり、自宅では自分でお仏壇をお祀りするのが当たり前でした。
当然、その家に伝わるお墓も同じように守ります。お寺に永代供養をしたからといって、お墓を取り払うということはありませんでした。
それが、「お仏壇を守る人がいない」などの理由から、「仏壇じまい」をする人が増えてきました。
そこで、仏壇じまいをした後に、そこでお祀りされていたご先祖様をお寺でお祀りしてもらおうということから、「永代供養」がされるようになりました。
同時に「墓じまい」をする場合も増えたことにより、次第に「仏壇じまい」「墓じまい」したものをお寺などに納めることを「永代供養」というようになったのです。
「永代供養」でお骨が納められるか
永代供養にはこのような歴史がありますので、特にお寺では「永代供養」の考え方が違う場合があるので注意が必要です。
すなわち、「永代供養」でお骨も一緒に納められるかどうかということです。
先にあげたように、もともとは自宅とは別でお寺でも供養してくださいといって布施をし、それによって永代的に供養することが永代供養です。
この場合、お骨を納める「納骨」とは別のものという理解をしています。
お寺では、その認識がまだまだあたりまえです。
しかし現在では、お骨を納めるところまで行うことが「永代供養」だと考えている人がほとんどです。
すると、例えば「永代供養をしたい」とお骨を持ち込んだとき、「永代供養料」とは別に「納骨料」が必要になる場合があります。
実際、知人のお寺では納骨堂にお骨を納める場合は10万円、永代供養をするなら30万円で、お墓もお仏壇もない場合はあわせて40万円かかることになります。
よく誤解をされる人がいるので、その都度できるだけ丁寧に説明するのだと話してくれたことがあります。
逆にいえば、どちらかだけでもできるというのは、ひとつのメリットではないでしょうか。
お墓は持たないけれども、自宅でお仏壇はお祀りしたいという場合は、納骨する費用だけで済むということになります。
その時の状況や、自分の気持ちに添って選ぶことができるというのは、安心してご先祖様を供養していくためにも大切なことです。
「永代供養付き納骨」という存在
永代供養ができる納骨は、「永代供養付き納骨」と考える方がいいでしょう。
つまり「永代供養」「納骨」「永代供養付き納骨」の三種に分けて考えることが必要です。
永代供養付き納骨は、合祀墓や納骨堂などにお骨を納めると同時に、永代供養も一緒にしてくれます。
お仏壇も祀らない、自分のお墓も持たない、という人は、これを選ぶのもひとつの選択肢でしょう。
「永代供養」と「納骨」が別のとき、場合によっては場所が違うということもあります。
一つのお寺で両方しているときは、同じ境内にあることが多いので不便はないでしょうが、お寺で永代供養をして、お骨は別の合同墓地にあるということもあります。
この点では、永代供養付き納骨ならば、お参りする場所は一カ所にまとまっているので不便はありません。
しかし、共同墓地の場合は、自分の信仰する宗教宗派とは違う人が法要を営むこともあるので、信仰する宗教宗派がある場合は確認が必要です。
永代供養の追加費用
お寺で永代供養をする場合、以前は特に金額は決まっていませんでした。
あくまでお布施でしたので、一つのお寺でも10万円や30万円、50万円など、その時に支払いができるだけの金額をそれぞれ布施して永代供養をあげていました。
それが現在、一律に決まっているお寺が増えてきたように思います。
お寺に聞くことは失礼ではないので、わからないときはしっかりと聞くようにしましょう。
また、永代供養料の他に費用がかからないのかも、聞くようにしておいた方がいいでしょう。
お寺の場合、始めて永代供養をあげたことによる法要をすることが多いです。
そのためのお布施や御膳料などの法要費がいる場合があります。
また、合祀墓や納骨堂に納める場合、戒名や法名を書いた板を作成するための費用がかかる場合があります。
お寺でも自治体でも事業者でも、永代供養料や納骨料が明示されている場合、その多くが最低料金や基本料金のことであり、それに追加費用が必要な場合も少なくありません。
必ず前もって確認しておくほうがいいでしょう。
認識の違いが問題を生む
これまで紹介したように、「永代供養」と「納骨」はもともと違うものであり、現在主流になっているのは「永代供養付き納骨」のことです。
この違いを知っておかなければ、特にお寺との間で問題が発生する原因になります。
現実として、知人のお寺では先にも述べたように「永代供養」と「納骨」は別のものとしてあつかっています。
しかしそれを知らずに来た人が戸惑ってしまう例が多くあります。
かといってそれが悪いわけでもありません。特にお寺では毎朝お勤めをし、そこで必ず永代供養や納骨の諸精霊の供養をしています。
これが合同墓地や自治体の墓地などではそうもいきません。
毎日丁寧に読経し、供養してくれるのは、永代供養や納骨をする人にとっては大きな安心材料になるでしょう。
しかし、そうした認識の違いが、問題を生みやすいのは事実です。
「永代供養」と「納骨」はもともと別ものであり、現在よく見かけるのは「永代供養付き納骨」という、永代供養と納骨が一体となった方法であることを知っておきましょう。