エンディングノートはどこで買える?書店・ネット・100均など購入先と選び方を徹底解説!

エンディングノートはどこで買える?書店・ネット・100均など購入先と選び方を徹底解説! エンディングノート

「エンディングノートを書いてみたいけれど、どこで手に入るのか分からない…」

人生の終わりに向けて、大切な思いを整理し、家族へのメッセージを残せる「エンディングノート」。興味はあるけれど、「どこで売ってるの?」「どんな種類があるの?」と迷っていませんか?

この記事では、そんな悩みを持つ方に向けて、エンディングノートが購入できる場所と、それぞれの特徴や選び方のポイントを詳しく解説します。

  • 実物を手に取って選びたい方
  • 手軽にネットで買いたい方
  • 安く手に入れたい方

あなたのニーズに合わせた選択ができるように、わかりやすくご紹介します。

この記事を読んで分かること

  • エンディングノートが購入できる場所がわかる
  • それぞれの詳しい比較と、どんな人に向いているかわかる
  • エンディングノートを購入した後の書き方のコツがわかる
hiro

僧侶として活動しながら、終活ガイド上級資格を持つ終活の専門家として、これまでに多くの現場を経験してきました。介護・看取り・相続・お墓まで、あらゆる「そのとき」に寄り添い、リアルな声と知識を織り交ぜた記事をお届けしています。
ブログでは「ちょっと気になる」「今すぐ誰かに教えたくなる」ような、終活にまつわるテーマを中心に、楽しく生きるための情報をわかりやすく発信中。

hiroをフォローする

エンディングノートはどこで買える?主な購入先一覧

まずは、エンディングノートが購入できる主な場所と、それぞれの特徴を一覧で整理してみましょう。

購入場所価格帯特徴・メリット向いている人
書店1,000円前後実物を手に取れる/種類が豊富内容を見て選びたい/初めての方
ネット通販500〜2,000円手軽に購入可/レビュー参考になる忙しい方/探すのが面倒な方
100円ショップ110円圧倒的に安い/気軽に始められる試しに書いてみたい方

エンディングノート購入場所ごとの詳細と比較

書店

書店では、実際に手にとって中身を確認しながら購入したい人におススメです。いろいろなエンディングノートが取り揃えられているので、じっくりゆっくりと、実際に中身を見ながら選べるのが最大のメリットです。

紀伊國屋書店、丸善ジュンク堂、未来屋書店などの大手の書店から、またロフトや東急ハンズなどの大手バラエティショップでも販売されています。

ぜひ足を運んで見てみましょう。

メリット

内容や書きやすさを、その場で手に取って確認できるのが大きなメリットです。また店員さんにおすすめを聞けるというのもいいでしょう。実物を見ながら選んで、自分にあったエンディングノートを見つけましょう。

デメリット

店舗によって品揃えに差があります。もしかしたら、何件かお店をまわって見た方が、いいものが見つかるかもしれません。時間と手間がかかるのがデメリットですね。

ネット通販(Amazon・楽天・公式サイト)

「本屋に行く時間がない」「いろいろ比較して選びたい」という方には、ネット通販が便利です。書店に行くよりも、ネットで見た方が情報量ははるかに多いです。ラクして買いたいという人は、ネットの方がいいかもしれませんね。

メリット

いつでもどこでも購入可能で、購入すればすぐに届けてくれます。お気に入りのモノを探すために何件も書店を回る必要がなく、ラクにエンディングノートを購入することができるのがメリットです。商品レビューを参考にできるので、実際使っている人の意見を見ながら、自分に合った商品を探してみましょう。

出版社の公式サイトでは、購入特典として書き方ガイドや講座の案内がつくこともあるのでチェックしてみましょう。

デメリット

実物を見て選べないのが大きなデメリットです。商品が届いてから、実際は思っていたのとは違ったという場合もすくなくありません。

エンディングノートおすすめ10選!人気の商品を徹底レビュー

100円ショップ

試しに書いてみたい、エンディングノートを安く購入したいという人は、ダイソーやセリアなどの100円ショップにもあるので、試してみるといいでしょう。

メリット

100円ショップのメリットは、なんといっても安いことです。100円でエンディングノートを手に入れることができれば、これほど儲けもんはないと思います。また、途中で辞めてしまうかもしれないと不安に思っている人も、100円なら試しに購入しやすいのではないでしょうか。

デメリット

内容の充実感や、デザイン性などに関しては、やっぱり100円だなあという気がします。商品の種類も少ないので、気に入った商品があるかどうかは、その人次第というところでしょう。

購入後に気をつけたいポイント

エンディングノートは「買って終わり」ではありません。実際に書き始めることその後の管理や見直しも大切です。

どんなところに注意が必要でしょうか。

書き方に迷ったら

書き始めに迷う方は多いですが、すべてを一度に完成させる必要はありません。書きたいところから書いていく。全部書かなくてもいい。これがエンディングノートを書くときの一番大切にしたいコツです。

まずは「プロフィール」や「連絡先一覧」など、書きやすい部分から手をつけていくようにしましょう。

【エンディングノートの書き方】失敗しないコツはコチラから

書き直しや保管方法は?

  • 書き間違えた場合は、修正テープよりも線で消して再記入を。バインダー式なら差し替えも便利です。気が変わって書き換える場合も同じです。なんどでも修正して、今の気持を残しておきましょう。
  • 保管場所は、家族がわかるところに保管するのが基本。自分にもしものことがあったときに、家族はエンディングノートをもとに物事をすすめていくことになります。必ず、エンディングノートを書いてあることを伝えるようにしましょう。貸金庫や誰にも言わずにしまい込むのは避けるようにしておいてくださいね。

書いたあとの更新頻度は?

  • できることなら、内容は年に1回程度の見直しがおすすめ。特に家族構成や資産状況に変化があったときは、早めの修正をしましょう。何度でも自由に書き直していいのがエンディングノートのメリットです。書きっぱなしにせずに、何度も見直すようにしましょう。

まとめ:あなたに合ったエンディングノートを見つけよう

この記事では、エンディングノートをどこで買えるのか、購入先ごとの特徴やメリット・デメリットを詳しくご紹介しました。

  • 書店で実物を見て選びたい方
  • ネットで手軽に比較して選びたい方

どの選び方にも良さがあり、大切なのは「自分に合った方法」で始めることです。

また、無料で入手できるエンディングノートや、書いたあとの保管・活用方法も忘れずにチェックしてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました