なぜひな祭りをするの?意味や由来、食べ物、飾り方をわかりやすく紹介

なぜひな祭りをするの?意味や由来、食べ物、飾り方をわかりやすく紹介 生活
なぜひな祭りをするの?意味や由来、食べ物、飾り方をわかりやすく紹介

3月3日はひなまつりです。

「ひな人形をかざる」「ひなあられを食べる」といったことを知っている人は多いと思いますが、それをする理由やひな祭りの由来を知っている人は少ないのではないでしょうか。

ここでは、なぜひな祭りをするのか、その意味や由来、また食べ物や飾り方をわかりやすく紹介していきます。

ぜひ、正しい知識を身につけておきましょう。

ひな祭りの由来は?

3月3日のひな祭りは、女の子の健やかな成長を祈る節句(伝統的な行事を行う季節の節目となる日)の年中行事です。

女の子のいる家ではひな人形を飾り、白酒や草餅、菱餅、桃の花を供えて、女の子の健やかな成長と幸せを祈ります。

3月3日は上巳(じょうし)と呼ばれるために、ひな祭りは「上巳の節句」、または桃が咲く時期と重なることから「桃の節句」とも呼ばれています。

ひな祭りのルーツは?

ひな祭りの始まりをたどっていくと、中国と日本の両方で行われていた風習があわさったものと考えられています。

まずひとつのルーツをたどってみると、古代中国で行われていた行事にさかのぼります。

川で身を清めて不浄を祓い、宴を行ったという上巳の行事がありました

また、もう一つのルーツといわれているのが、日本古来の習慣です。

現在でも行われているように、人形で身体を撫でて穢れや災いをその人形に移し、川に流すという「形代(かたしろ)」です。

この「形代」の風習が、中国から伝わった上巳の行事と結びついて、3月3日に行われるようになったといわれています。

ひな人形を飾りだしたのはいつ?

今では当たり前のように飾っている「ひな人形」ですが、いつ頃から飾るようになったのでしょうか。

奈良から平安時代に入ると、宮中の貴族たちは3月3日に「曲水の宴」を形代とともに行うようになりました。

「曲水の宴」というのは、庭園などの水の流れの縁に出席者が座って、流れてくる盃が自分の前を通り過ぎるまでに詩歌を詠み、盃の酒を飲んで次へ流し、別の場所でその詩歌を披講するという遊びです。

室町時代に入ると、上巳の行事の祓いに使う人形が立派になり、行事が終わっても流さないことが増えてきました。

江戸時代前半、幕府が上巳を含む五節句を式日と定めた頃、上巳の行事の祓と平安時代から貴族の子どもたちの遊びだった「ひいな遊び」(ひな人形を使ってする女児の遊び)が結びつきました。

こうして、女の子の幸せを願ってひな人形を飾るひな祭りになったといわれています。

また、庶民にひな人形を飾る風習が広まったのは、江戸時代の半ばであといわれています。

昔は9月9日の重陽の節句にひな人形をもう一度飾る「後の雛」という習慣もあったそうです。

お内裏様とお雛様?本当の呼び方とは

ひな人形は、宮中の婚礼を模していて、 簞笥、鏡台、茶道具などの調度品は嫁入り道具です。

ひな飾りの最上段の男女の人形は、紫宸殿(ししんでん)で結婚の儀を行う天皇と皇后(もしくは親王と親王妃)を模しています。

男女の人形は一般的に「お内裏様」と呼ばれるが、内裏は宮殿のことを指す言葉なので、実は正確ではありません。

「男びな・女びな」または「お殿様・お雛様」と呼ぶのが正しいといわれています。

どっちがお雛様?

お殿様とお雛様は、どちらに飾ればいいか迷うことがあるのではないでしょうか。

実はこれも、関西と関東では違うといわれているのです。

関西では昔から左を尊ぶ風習があり、お殿様は向かって右、つまり左側に座ります。

関東ではその反対で、お殿様を向かって左に飾るのが風習となっています。

ひな祭りの食べ物

ひな祭りをお祝いするとき、どんなものを食べ物やメニューを選べばいいのでしょうか?

定番となる料理やお菓子について紹介します。

参考にして、楽しいひな祭りを過ごしましょう。

ひな祭り定番の料理

ちらし寿司

ひなまつりは春を迎える日本の伝統行事でもあることから、春の訪れを象徴する食べ物の一つです。

新鮮な季節の食材が多く使われ、彩り豊かな見た目が春の喜びを表現しているのです。

また、ちらし寿司には、多くの具材が散りばめられています。

たとえば具材には、長寿の象徴である「えび」や、見通しがよくなるといわれる「れんこん」、金や銀をあらわして財宝を象徴する「錦糸卵」など、縁起の良いものが使われます。

そのことから、家族や親しい人々との良いご縁や繁栄を願う意味が込められているといえるのです。

てまり寿司

てまり寿司は、寿司飯を手で丸め、その上に具材をトッピングして手まりのような形状に仕上げたものです。

寿司ネタや具材は、季節や地域によって異なり、バラエティ豊かなものが楽しめます。

お祝いの席、イベントなどで提供されたり、また贈り物としても喜ばれます。

地域によっては、春のひなまつりや秋のお彼岸など、特定の季節や行事に合わせて作られることがあります。

とてもかわいらしいお寿司なので、きっと喜ぶでしょう。

ハマグリのお吸い物

ハマグリは二枚貝です。

二枚貝は二つの貝が密着しているような形をしていることから、夫婦や親子、家族の結びつきや円満を象徴しています。

結びついた貝のように、人々が協力し合い、良好な関係を築くことを願うシンボルとされています。

また、日本語では「貝」の音は「かい」と発音され、同じように「開く」も「かい」と読むことができます。

このことから、商売繁盛や家庭円満など、良い出来事が開かれるようになるという意味合いが含まれているといわれています。

ひな祭りにハマグリのお吸い物を食べることは、女の子が成長し良縁に恵まれ、結婚相手と仲良く過ごせようにとの願いが込められているのです。

ちらし寿司にもよく合うので、ぜひ一緒に食べることをオススメします。

甘酒

かつては、ひな祭りの起源とされる行事で飲まれていたといわれていて、江戸時代には女性向きのお酒として根付いたとの説があります。

甘酒は古くから神聖視される飲み物として、お祭りやお祝いときに使われてきました。

特に新年や節句、結婚式などの慶事において、縁起物として重要な位置を占めます。

ひな祭りでも、ちょっと一口添えるだけで、おしゃれな食事になるでしょう。

ひな祭り定番のお菓子

ひなあられ

ひな祭りの伝統的なお菓子といえば、ひなあられです。

白、緑、桃色に色付けされていますが、白は雪、緑は木の芽、桃色は生命を表すといわれています。

淡い色とりどりの色合いがかわいらしく、やさしい味わいが口の中に広がります。

関西では塩や醤油で味付けされている場合が多いですが、関東では砂糖でほんのり甘く味付けされているという違いもあります。

最近ではチョコレートの味のものなど、種類が増えて子どもでも食べやすくなっています。

菱餅

ひな祭りで忘れてはいけないのが、菱餅です。

白、緑、赤の三色で彩られ、食卓に花を添えてくれます。

菱餅の白は「清浄・純潔」、緑は「健やかな成長」赤は「魔除け」の意味があります。

もとは、ひな祭りの起源とされている、古代中国の「上巳節」で、母子草の餅が食べられていました。

江戸時代には緑と白の二色、明治時代には赤を加えた三色の餅になったといわれています。

桜餅

桜餅は桜の花をイメージした和菓子で、桜の花は日本で春の象徴とされています。

しかし、実際には昔からひな祭りに桜餅を食べるという風習があったというわけではないようです。

ひな祭りがピンク色を連想させることから、同色の桜餅を食べるようになったとか、5月5日端午の節句で柏餅を食べることから、同じように餅を食べるようになったとか、いくつかの説があるそうです。

また、菱餅よりも食べやすいので、好んで食べられるようになったともいわれています。

草餅

ひな祭りで「草餅」を供えることもあります。

草餅は香りの高いヨモギでできていて、これによって邪鬼を払うといわれています。

平安時代はヨモギではなく、春の七草のひとつであるゴギョウでつくっていたそうです。

なぜお花見をするの?歴史や由来をわかりやすく紹介します

ひな祭りのお菓子はお供え物

ひな祭りには、これらのように縁起のいいものを食べます。

ではなぜ、このような縁起の良い物を食べるか知っていますか?

それはもともと、ひな人形に対するお供え物だったからです。

白、緑、赤などの色とりどりのお菓子は、四季の移ろいをあらわしています。

これをお供えすることで、一年を通して健康で元気に過ごすことができますようにと願ったのです。

また、ひな人形は女の子を災いから守る「形代」の役割を持ちます。

その感謝の気持ちとして、お供えしていたのが、これらのお菓子だったとされているのです。

最後に

ひな祭りについて、意味や由来、食べ物、飾り方を紹介しました。

長い歴史のあるひな祭りですが、必ずしもこのようにしなければいけないというようなことはありません。

自分たちが笑顔で過ごすことができるのが、何よりのお祝いだと思います。

よいひな祭りをすごしましょう。

よくわかる「節分について」歴史や由来は?なぜ豆まきをするのか?わかりやすく解説!

タイトルとURLをコピーしました