【『エンディングノート』を自分で作る】項目や書き方を紹介

エンディングノート

エンディングノートは終活をする上で欠かせないもの。

しかし、具体的な書き方についてはわからないことだらけです。

そこで、エンディングノートを自分で作る方法と、具体的な項目を紹介します。

エンディングノートで失敗しない書き方のコツも紹介しているので、コチラもご覧ください。

そもそもエンディングノートとは?

そもそもエンディングノートとはどういうものでしょうか?

自分に医療や介護、または亡くなってしまったりと、「もしも」のことがあったとき、家族やサポートをしてくれる人に自分の意思を伝えるためのノートです。

「もしも」のときは突然やってきます。急に倒れたり病気になって、家族の人とコミュニケーションをとることができなくなった場合、自分の気持ちを代わりに伝えてくれるのが、このエンディングノートとなるのです。

また、エンディングノートを書くことによって自分のこれまでの人生を見つめなおし、残りの人生をより豊かに生きがいを持って生きていくためのきっかけにもなります。つまり、ライフプランの再設計が、エンディングノートでできるというわけです。

エンディングノートは、終活の代名詞ともいわれるほど、終活をするにあたってまずやるべきことです。

生きがいのある人生を送るためにも、エンディングノートを活用していきましょう。

エンディングノートを自分で作る

エンディングノートは市販で売っているものも多く、種類が豊富です。

大抵の場合、書店などで販売されているエンディングノートを購入して必要事項を記入していけば、それで事足りると思います。

しかし、エンディングノートを購入した人の多くは、途中で挫折して書くのを辞めてしまっているという現状があります。

その理由のひとつとして、「全部書かなければいけない」ということが重荷になっていることが挙げられます。

市販のエンディングノートは、自分の個人情報や医療、介護、保険、財産、お葬式など、記入すべき項目があらかじめ取り上げられています。これはわかりやすくていいのですが、逆にいうと今まで考えてこなかったことまで考えなければいけないという気が生じてきます。

つまり、空欄を埋めなければいけないという人間の心理が強迫観念を生んで、エンディングノートを書くことが苦痛になってくるのです。しかも、これによって適当に空欄を埋めてしまうと、別の問題を引き起こしかねません。

こうしたことからエンディングノートを書くことに対して途中でやめてしまう人が少なくないのです。

自分でイチからエンディングノートを作ると、自分が気になることだけを取り上げて記入することができます。不要なものは取り除き、必要なものだけを伝えることができるので、残された家族も迷うことなく判断することができます。

記入スペースも自由に決められるので、自分が書きたいと思うことはいくらでも自由に書き込むことができます。

さらに、世界に一冊だけの自分のオリジナルノートが作れることも魅力の一つです。

エンディングノートは、遺言とは違い自由に好きなように作ることができるのが大きなメリットです。自分が必要ないと思えば、書く必要はないのです。

自分に「もしも」のことがあったときのため、家族に対して「今」伝えたいことは何か?ということを考えて、ノートに書いて行きましょう。

エンディングノートに書く項目

具体的にエンディングノートに書くべき項目を紹介します。

  • 自分のこと
  • デジタル情報
  • 医療
  • 介護
  • 葬儀
  • 保険
  • 年金
  • 財産
  • 人間関係
  • メッセージ
  • その他

先にも書いたように、エンディングノートは家族に「今」伝えたいことだけを書けば十分です。

項目すべてを書く必要はありません。

どんなノートでもいいので、好きなように自由に書いていきましょう。

自分のこと

自分のことについて情報を整理します。

  • 名前
  • 生年月日
  • 血液型
  • 住所
  • 本籍
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 勤務先

デジタル情報

現代ではほとんどの人がパソコンやスマホを持っています。

その中にはあらゆる情報が納められています。SNSのアカウントやパスワードだけでなく、仕事に関する情報もスマホに入っている人は多いのではないでしょうか。

デジタル情報に関する事を整理しておくことを、デジタル終活といいます。デジタル終活は、現代社会では絶対に忘れてはならないことです。

デジタル情報を整理し、どのように扱ってほしいかをきちんと残しておきましょう。

  • 仕事とプライベートの仕分け
  • 写真など含め不要なデータの整理
  • 使用しているソフトやアプリ、SNS
  • ログインID
  • パスワード

これらの情報を整理し、さらには内容を見られてもいいかどうかも書いておきましょう。もし見られたくない場合は、あらかじめ業者や誰かにもしもの時の削除依頼をしておくといいでしょう。

デジタル終活については、コチラで紹介しています。今すぐにやるべきことがあるので、確認して実践していきましょう。

医療

自分の体のことについてまとめておきましょう。

  • 身長
  • 体重
  • 血液型
  • アレルギー
  • 健康保険証
  • 後期高齢者医療被保険者証
  • かかりつけ医
  • これまでにかかった大きな病気
  • 余命など病気の告知について
  • 延命治療はどうするか
  • 臓器提供はどうするか
  • 家族の判断に任せる

余命などの病気の告知について、余命や残された時間を知りたいかどうか。また、延命治療は希望するのか緩和ケアを希望するのかなど、できる限り具体的に希望を書いておくといいでしょう。

突然の病気で家族と意思の疎通ができなくなってしまうことがあるかもしれません。本人の考えが一番に尊重されるようにあらかじめ意思表示しておくことが大切です。

介護

高齢になると体が思うように動かなくなってきます。介護が必要になったとき、それでも生きがいのある前向きな人生を送っていくために、元気なうちに希望をまとめておきましょう。

  • 在宅介護か施設での介護か
  • 介護費用について
  • 要介護になった場合の財産管理
  • 家族の判断に任せる

在宅介護の場合、今自分が暮らしている家か、あるいは子どもの暮らす家か。施設での介護は希望する施設があるのかどうかなど。

介護費用に関して、自分の貯金や年金で賄ってほしいか、家族にお願いするのか。自分の貯金や年金で賄ってほしいなら、どの通帳を使用するのかなどわかりやすく書いておくといいでしょう。

葬儀

さまざまな規模や方法での葬儀が増えています。

葬儀は「残された家族が故人を安らかに送るためのもの」なので、本来は遺族が中心となって規模や方法を選択し、実施していくものです。

また、お墓やその後の供養のことも、管理して守っていくのは残された家族です。

ところが近年では「自分が死んだらどのように送られたいか」「自分がどのお墓で休みたいか」という故人の遺志が中心に考えられることが多くなりました。

自分が死んだあと、葬儀を実施するのは残された人たちです。場合によっては故人の遺志が家族を苦しめることにもなりかねません。

本人の意思も大切ですが、残された家族の気持ちもとても大切です。家族の人と前もってしっかりと話し合っておくようにしましょう。

  • 一般葬か
  • 家族葬か
  • 直葬か
  • 葬儀の際の宗教
  • 菩提寺などの連絡先
  • 希望する会場
  • 希望するお墓
  • 家族に任せる

葬儀は亡くなってから数日のうちに実施することになります。大切な人が亡くなって悲しみに暮れている最中に行うので、大変あわただしいのが現状です。遺族もゆっくりと考えて葬儀を行う余裕がありません。

だからこそ、あらかじめしっかりと考えておかなければいけません。

必ず家族と話し合って、家族の希望も聞くようにしましょう。

保険

生命保険は、被保険者の死亡後に一定期間内に保険金請求をしなければ請求権を失ってしまいます。

家族の人がすぐに請求できるように、情報をきちんと残しておきましょう。

  • 保険会社
  • 保険証券番号
  • 保証内容
  • 受取人

火災保険や地震保険など、自分か管理しているものがあればすべて書き出しておくようにしましょう。

年金

年金についても、情報を書き出しておきます。

  • 基礎年金番号
  • 年金証書番号
  • 受け取りの銀行口座

公的年金、企業年金、個人年金、それぞれすべての情報を残しておきましょう。

財産

財産を明確にすることで、将来にかかる予算の把握のほかに、相続などに関しても事前に考えをまとめる機会にもなります。

どれだけの預貯金があり、証券や不動産などを持っているか、財産を把握しておきましょう。

  • 預貯金の口座
  • 株式や投資信託
  • 不動産
  • クレジットカード

財産に関しては、相続や手続きが複雑で時間がかかることが多いので、できるだけ情報の詳細を記録しておくようにしましょう。

ただし、とても大切な個人情報なので、エンディングノートの扱いには十分注意しましょう。

人間関係

家族や親せき、友人など、人間関係を書いておきましょう。

家系図を作っとくとわかりやすいかもしれません。

  • 配偶者
  • 父母
  • 祖父母
  • 兄弟
  • 仕事の関係
  • 友人

人間関係を残しておくことは、自分に「もしも」のことがあったとき家族の人が連絡するときの判断材料になります。

困った時や何かあった時は、誰に連絡をすればいいか書いておくといいでしょう。

メッセージ

家族に対してメッセージを残しておくといいでしょう。

突然、家族とコミュニケーションが取れなくなったとき、伝えたいことを代わりに伝えてくれる役目を果たしてくれるのが、エンディングノートです。

自由に、好きなように、書きたいだけ、家族に対してメッセージを書きましょう。

その他

何度もいいますが、エンディングノートは自由に好きなことを書いていいものです。

例えば、今まで自分がどんな人生を生きてきたかという生い立ちや、残りの人生をどのように生きていきたいか。

今までで一番うれしかったことや楽しかったこと、反対に哀しかったことや苦しかったこと。

印象に残っている場所やこれから行きたい場所など。

エンディングノートは、「死」を通して自分を見つめなおすためのものでもあります。これからの人生を生きがいをもって前向きに生きていくために、自由にノートを活用して自分の気持ちを書いて行きましょう。

エンディングノートの注意点

エンディングノートを書く上で注意しなければいけない点があります。

勘違いしやすい3つの点を理解しておきましょう。

  • 法的な拘束力はない
  • 書いたことは伝える
  • 定期的な見直し

法的な拘束力はない

エンディングノートは遺言と違って、法的な拘束力はありません。

例えば「財産を○○に譲りたい」と書いていても、遺族は必ずしもそれを執行しなければいけないわけではありません。

エンディングノートはあくまで個人の希望を書き記しておくためのものです。相続などの大切な事に関しては、きちんと遺言を残しておきましょう。

逆にいえば、法的拘束力がないぶん自由に書くことができるのが、エンディングノートのメリットです。

自分が大切にしている写真やコレクションなど、わざわざ遺言に書くほどのことでもないようなことを、ノートに書いておくといいでしょう。

書いたことは伝える

エンディングノートを書いたら、書いたことを家族に伝えるようにしましょう。

内容まで言う必要はありません。ノートを書いたという事実と、ノートの場所を伝えておきましょう。

せっかくノートを書いても、「もしも」のときに家族にそれが知られることがなかったら意味がありません。

エンディングノートは、自分の気持ちを代わりに家族に伝えるという役目を持っています。ノートがその役目をしっかりと果たすことができるように、ノートを書いたことはちゃんと伝えておきましょう。

定期的な見直し

エンディングノートは、一度書けば終わりではありません。何度も見直して、修正し、最後までゆっくりと作り上げていきましょう。

「今」の気持ちを書いておいておくのが、エンディングノートです。それはいつまで続くかわかりません。最後まで続くかもしれないし、一年後には気が変わってしまっているかもしれません。

当初と気持ちが変わっているのに、ノートの内容を変えていなければ、自分の気持ちとは反する結果を生み出しかねません。

定期的に見直し、そのときの気持ちに見合うように何度も修正して作り上げていきましょう。

まとめ

自分でエンディングノートを作るための項目や書き方を紹介しました。

終活を始めることは、どの年代でも早いという事はありません。思い立った今から始めるべきです。

その一番として、エンディングノートがあります。

市販で売っているノートは、内容に沿って記入していけば完成するようにはなっています。しかし、自分に不要なところまで載っている場合が多く、かえって混乱や不安を招く恐れもあります。

自分で一からエンディングノートを作ることで、自分が本当に家族に伝えたいことだけを書くことができます。さらに、自由にデザインをすることができるので、ノートを作る楽しみも増えます。

この機会に、エンディングノートを自分で作ってみましょう。

タイトルとURLをコピーしました