「カルトの特徴」定義とは?入信する人の傾向と向き合い方

「カルトの特徴」定義とは?入信する人の傾向と向き合い方 生活

元総理がある宗教教団の信者2世によって暗殺された事件を受け、カルト宗教に関する話題がよくとりあげられるようになりました。

多くの人は、カルトと自分とは関わりがないと思っているかもしれません。

しかし、カルトとは気がつけば入信してしまっているという場合がほとんどです。

では、カルトの特徴とはどんなものでしょうか。

また、入信してしまう人の傾向やカルトとの向き合い方はどのようにしていけばいいのでしょうか。

参考なぜ人はカルトに惹かれるのか 脱会支援の現場から [ 瓜生 崇 ]

「カルトの特徴」定義とは?入信する人の傾向と向き合い方

カルトに定義はあるのか

カルトといわれて、どんな宗教を思い浮かべるでしょうか。

きっと、旧統一教会やオウム真理教のように反社会的な行動を起したり、儀礼や儀式が奇異にみえるものを思い浮かべるのではないでしょうか。

辞書で調べてみると、

  1. 宗教的な儀式・祭儀、ないし崇拝
  2. 転じてある特定の人物への狂信的な崇拝、さらにはそういう狂信者を生み出す反社会的な集団
  3. 趣味などで愛好者による熱狂的な支持をいう

とあります。ここでいうところのカルトとは、②の意味をとります。

しかし、注意しなければいけないことがあります。それは、教義の内容や教祖が常識的に見て限りなく虚偽に思えるような宗教であっても、それだけを見てカルトであるとはいえないということです。

例えば、オウム真理教は信者がヘッドギアを付けて教祖と自分の脳波を同調させたり、教祖の仮面をかぶって踊りながら選挙活動をしていました。

だからといって、この様子を取り上げてカルトであるということはできないのです。

常識的に見て明らかに奇異的であるような行動でも、信教の自由が保障されている限りは、ひとつの信仰として認められるべきなのです。

オウム真理教がカルトといわれたのは、その活動によって信者やその家族の財産や人生が搾取されたり、脱走しようとした信者が命を奪われたり、サリンを撒いて社会秩序を破壊しようとしたところにあります。

つまり、信仰の内容がカルトなのではなく、信仰から生じた活動が人権侵害や反社会性を帯びているかどうかという点で判断されるのです。

しかしこれでは、反社会性が明確になっている教団でなければカルトとしての問題提起ができません。

多くの場合、ボランティア活動などを行って社会貢献をしている教団が多く、外見的には反社会性を持っているかどうかを見いだすことは難しいとされています。

カルト教団の多くは、教祖や教団への無条件の服従を求めたり、多額の献金を求めたり、場合によっては信者に対する虐待がある反面、反社会性があるかといえばそうではないという場合がほとんどです。

カルトとして見る場合は、社会的な外見だけではなく、その教団内部で行われていることにも目をむけていかなければいけません。

そこで、『なぜ人はカルトに惹かれるのか 脱会支援の現場から 』のなかで著者の瓜生崇氏は、次のようにカルトを定義づけています。

カルトとは、ある特定の教義や思想、あるいは人物そのものを熱狂的に崇拝する集団であり、その組織的目的を達成するために、詐欺的な手法を用いて勧誘したり、メンバーやメンバー候補者に対して、過度な同調圧力を加えて人格を変容させ、精神的肉体的に隷属させたり、経済的に無理な収奪を行ったりするものをいう

なぜ人はカルトに惹かれるのか 脱会支援の現場から [ 瓜生 崇 ]

カルトに入信する人の傾向

カルトに入信する人にはどのような傾向があるのでしょうか。

若者のカルト入信は問題として取り上げられることがよくあります。

実際、大学入学後のオリエンテーションなどではそうした勧誘に気をつけるようにと指導がなされているほどです。

しかし実際のところ、中高年層においても珍しくありません。

共通するところは、人生の転機にあるところです。

高校三年間、部活に勉強に一生懸命に励み、さらには受験勉強で必死になって毎日毎日忙しい日々を過ごしてきました。

そして無事に合格し、大学へと進学します。

すると、それまでは「大学に合格するため」という目標を掲げて一生懸命に勉強し、努力の方向性が定まっていたところが、合格してしまうとその方向性を見失い、人生の目標を失ってしまってどうすればいいのかわからなくなってしまうのです。

受験に失敗して志望校に行くことができなかった人も同様で、その喪失感から自分の存在意義を失ってしまうのです。

これは大人年を重ねても同じことがいえるのです。

男性ならば60代半ば頃、定年退職し、それまでとにかく仕事で忙しい毎日を送っていたところですが、退職した後はヒマになって何をして一日を過ごせばいいのかわからなくなる人が多くあります。

女性の場合はもう少し早く、50代半ばから60代にかけて。このあたりの年齢で子育てが一段落つき、生きがいを感じなくなる人が多いのです。

一生懸命に仕事や子育てをしていたとき、あるいは勉学に励んでいたときは、そもそも宗教に見向きもしなかったにもかかわらず、それが終わると急に虚しくなってきて、人生の意義を問い始めるようになります。

そんなときに、「人は何のために生きているのか」と問われると、ちょっと聞いてみようという気持ちがわいてくるのです。

真面目な人ほど正しさを求める

現代社会において「正しさ」は特に求められるようになった気がします。

「タムパ」という言葉がうまれたように、一秒でも無駄にした人生を送りたくないと考えている人は多いのではないでしょうか。

無駄にした人生を送りたくないというのは、裏をかえせば失敗したくない、正しい人生を送りたいということでもあります。

それは真面目な人ほど考えているのではないでしょうか。

カルトに入信する人は、実はとても真面目な人が多いとされています。

オウム真理教の中川智正元死刑囚も、障害者施設でボランティアをしていて、人の嫌がる仕事を率先して行う青年だったといわれています。

カルトに入信する人の多くは、「誰かを救いたい」という動機が多いといわれています。

人の役に立ち、救っていけるような人間になりたいにもかかわらず、進学や就職をし、救いたくても救えない自分に悩んで入信するのです。

信者は、その真面目さゆえに正しさを求めて生きていて、正しさを提供してくれるカルトに出会い、入信していくのです。

カルトは多くの場合、生き方に対して明確な答えを提示してきます。

「あなたが生きているのはこのためだ」

「あなたの人生にはこういう意味があるのだ」

「あなたが今まで生きてきたのはこの教えに出会うためだ」

「今後はこのようにして生きていきなさい」

このようにして、疑問に明確に答えを出すことで、その人の苦しみを消し去ってくれるのです。

しかしこれは、見かけ上消し去ってくれているだけであって、実際は何の解決にもなっていません。

「カルトの提供する答え」を自分の悩みの上から目隠しをしているに過ぎないのです。

真面目な人ほど、こうしたカルトの提供する正しさに依存しやすいのです。

救いを求める「核」をもつ

なぜ人はカルトに惹かれるのか 脱会支援の現場から』で瓜生氏によると、入信する人は人間の根源的な救済や教えを求めようとする「核」を持っているといいます。

そういう人が自ら求めてカルトに入っていく場合もあるし、カルトが勧誘してそのなかで「核」にふれて目覚めさせることもあるのです。

カルトに限らず、宗教にはそういう「核」をあぶり出すのです。

仏教では、人間は生まれながらにして「仏性」を持っているといいます。

仏性とは仏の本性や本質のことで、人間はこの仏性を持っているので仏となる素質があるとされています。

しかし、煩悩の雲に覆われ、仏性をあらわすことができていないがために、悪を犯し、罪を作り、苦しみの世界をさ迷うのだというのです。

反対に、この煩悩は修行をすることによって取り除くことができれば、仏となることができるのです。

本質的に仏性を持っていても、きっかけがなければ煩悩を取り除くこともできないし、それを顕在化させることもできません。

仏道修行を行い、読経や坐禅をしながら自らの心の内にある仏性に触れ、あるいは法話や説法を聞いて学び、そして仏となるために努力していくのです。

カルトに救いを求める「核」と、「仏性」と、根本的には同じものではないでしょうか。

自分の仲に内在している、「核」や「仏性」に気づいたとき、それが一度あぶり出されてしまうと、二度と無視して生きていくことができなくなります。

たとえ教団がカルトであったとしても、「核」は自分のなかにある確固たるものとして存在していて、間違いなく本物であったりするのです。

そして、真面目な人ほど、それを求めているのです。

他人を救うことの怖さ

宗教に限らず、実社会においても、他人のためにつくすことが求められることがあよくあります。

自己啓発やビジネスなどのセミナーでは、他人のために努力して働くことが、結果として自分の力にもなるし、会社の利益にもなるとよく教えています。

きっとそれは正しいことでしょう。

しかし、その裏にある怖さもあることを知っておかなければいけません。

オウム真理教の幹部であった新実智光は「一殺多生、最大多数の幸福のためのやむをえない犠牲者である」として、オウムでおこなわれてきた犯罪行為を正当化しているのです。

一殺多生とは、ひとりが殺されることによって多くの人々が救われるという意味です。

殺人は救いのために「仕方なく」行われたと考えているのです。

これは他人事とは思えません。

たとえば、太平洋戦争では「国のために」といって戦争に参加し、戦争であるという時代の流れにのって「仕方なく」殺人を行ってきました。

敵国のひとりを殺すことで、国民の多くの命が助かると考えているのです。

現在のロシアとウクライナの問題を見てみても、ときどき「プーチンを殺せば問題は解決する」という人を見かけます。

プーチンひとりが死ねば、ロシア国民もウクライナ国民も、多くの人の命が失われずにすむのです。

これはまさに一殺多生ではないでしょうか。

カルトに限らず宗教に入信した人にとっては、その教団の教義が絶対的に正しいものとして受け入れてしまいます。

「人を殺すのは間違っている」という正しさと、「救うためには殺すこともやむを得ない」という正しさとは、実は表裏一体の関係にあるのです。

オウム真理教家族の会の永岡弘行会長は、「きれいな心のままでも人間は人を殺せる」と語りました。

オウム真理教において、人が悪業を積んで地獄に落ちる前に、殺してその魂を浄化させて転生させること「ポア」といいました。

「ポア」の名の下に、殺人が正当化されていたのです。

ところが「ポア」は、そう簡単に行われていたわけではありません。信者にとってもリスクがある行いなのです。

どういうことかというと、救済のためとはいえ「ポア」は通常の殺人と同じで、悪業になります。

「ポア」とは、それを行った本人も、その報いによって地獄へ落ちる縁となるのです。

信者たちは、たとえ自分が地獄に落ちようとも、他者を救ってやりたいという強い決意のもとに、これらの行為を行っていたのでした。

他人を救うということのうらには、こうした怖さを含んでいるのです。

カルトとの向き合い方

信仰の自由が憲法で保障されているように、どんな宗教を信じ、信仰していくかはその人の自由であり、それを他者が批判するものでもありません。

信仰は生きていく上での心のよりどころであり、不安定なこの世を生きていく上でのささえでもあります。

しかし、入信した宗教がカルト宗教であったとき、場合によっては本人や家族にも命の危険が降りかかる怖れもあります。

入信していく人の多くは「正しさ」を求めています。

「間違いのない生き方をしたい」「人として正しく生きたい」と悩んだとき、その答えを明示してくれると、それが自分の生き方になるのです。

それでは、「正しい生き方」とはどんな生き方なのでしょうか。

「人を殺してはいけない」というのが正しいという人もいれば、「救いのためには人を殺すこともやむを得ない」というのが正しいという人もいるのです。

「これこそが、自分が求めていた答えであり、正しい生き方だ」と答えを見つけたとき、その人にはそれ以外の生き方は盲目的に見えなくなってしまいます。ある種の思考停止状態です。

これがカルトにはまっていってしまう原因なのです。

「正しい生き方はない」のです。

みんな迷いながら生きているのです。

迷いながら生きることは、とても苦しいことですが、カルトにはまらないためには、悩み苦しみ、いつも疑い続けることが大切です。

悩みながら、迷いながらでも、生きていく勇気をもつように心がけましょう。

\ もっとくわしく知りたいならコチラ /
タイトルとURLをコピーしました